なるほどー。
京都の「おばんざい」、豆腐やお揚げと合わせて作る、というのも1つのポイントであると。そんな気がしてたんだよ(本当に)。豆腐とお揚げは季節を問わず存在するものだし。
先人たちの、食材を無駄なく使い切る精神、知恵と工夫が詰まった「おばんざい」を、京都の地で味わってみたいものでござる。特に、お漬物だな。
高校の修学旅行が京都で、旅館の夕食に、関西のすき焼きが出て、とっても旨かったのだけど、汁が無くてびっくりしたのを覚えており。やっぱし、なんでも、現地で味わうのは大事であるな。

近所に、美味しい豆腐屋さんあるんかなぁ。。なんとなくずーっと探し続けてるんだけどなぁ。味噌は結局、自分で仕込むようになってしまいますた。

さぁて今宵は、日本アカデミー賞。
晩酌しながら、トクと。

どうぞ、良き週末をお過ごしくださいませ。 

んんん。
今回も、ガっつり、にわかファンでもって、侍JAPANの初戦を、最後まで観ますた。 サッカーのワールドカップも、オリンピックも、昔っから、にわかです。良いんでしょうか。しかしながら、アスリートを見てるといつも思うのは、日本人の体格が、本当に良くなった。そこに従来の一途さやマメさや結束力が加わったなら、そりゃ強くなるよ。
俺もがんばろ。なにかに。

今日も一日、おつかれさまでした。 

k-3-8-2023-oumesang
ええ天気ですた。
それを知ってか、昔々親父が残して行った、盆栽の梅の花が、今朝開きますた。毎年おんなじことを書いておりますが、冬の間は枯れたようにカスカスになって眠っているのになぁ、ちゃんと春を知ってるんだなぁ。 一瞬なので精一杯咲いて、蜂さんをたくさん呼んで、受粉して実をつけて、今年も、梅干しが作れることを。

お待たせしてる方々、ごめんなさい。
一日おつかれさまでした。
 

んんん。
とりえ、だなぁ。
自分の。数少ない。
泣ける好きな映画を、30回観ても、都度まるで初めて見たように30回泣ける。今日仕事をしながら、何十回も観た映画を観て、また泣きますた。
へぇぇ。
 
k-3-6-2023-nichiyoubinno

今朝の、NHK「あさイチ」 に、以前、単行本丸ごと1冊を一緒にコサえた、ライターの大平一枝さんが出ていて、布巾の使い方や、布巾への愛情について、語られておりますた。ぜんぜんお変わりなく、お元気でなにより。一緒にコサえたのは、「日曜日のアイデア帳(ワニブックス刊)」という本。出版された直後、東日本大震災に見舞われ、忘れられない一冊となったのでした。

ぅぅぅ、お問合せの返信が遅くなって、プレゼンが1本、流れてしもタ、、すいませぇん、、

今日も一日、おつかれさまでした。
 

k-3-4-2023-kazoku2

片付け物をしてたら、昔買った古道具の中から、黄ばんだ古い新聞紙が出てきて、昭和56年の、京都の新聞で、ナショナルの広告の家族のイラストが、エグいしエモいし、、 ぇぇぇ〜80年代のイラストって、こんなだったかなぁ。。 60〜70年代のサイケを感じるなぁ。
男の子がママ似、女の子がパパ似だな。んだけど、女の子の髪型、ちょっとシブくねか、、身長大っきくしたらママより年上に見えるぞこれ。

「あーはははは、見てほら、あの子ったら、ホントおっちょこちょいさんなんだから」とか言ってるんだよ。母ちゃんが。
k-3-4-2023-kazoku1
 明日も、仕事サンデーでございます。

一日おつかれさまでした。 

k-3-3-2023-hama2
ハマグリかなぁ。ハマグリだったと思うんだけどなぁ。22歳の時、会社の同僚たちと、当時は遊泳禁止だった、いわきの新舞子浜に海水浴に行って、真っ白いビーチでもって、泳ぐんじゃなくて、ひざまで海に入って、砂を足でぐりぐりほじくると、ゴロゴロっと大きいハマグリが、いくつもとれたのです。ウソではありません。帰りに会社のキッチンで網焼きして醤油をたらして、ホクホク食べたのを、急に思い出してしまったのはなぜかというと、今日の3分クッキングで、ハマグリの吸い物をコサえていて、それはなぜかというと、明日は、ひな祭りだからなのです。 へぇぇ。
k-3-3-2023-hama1
もう金曜日なのか、、 
一日、おつかれさまでした。 

k-3-2-2023-furaipang

イト君と、何年ぶりかのランチを。須賀川の洋食喫茶店「ふらいぱん」。母校の須賀川高校の近くでもって、40年近く昔の高校生当時は、たぶん1度しか入ったことが無かったのだけど、外観は昔とまったく変わらぬ空気、とってもうれしかったなぁ。今日はゆっくりポークソテーの定食を。こんなにいいお店、高校の時、もっと通うべきであった。これからも変わらんでね。今更ながら、近々また行きますのでね。 
イト君は自分の1つ年下。いろんな可能性を秘めてるんだなぁ。近い将来、何か一緒にできると面白いのだけど。

3月に突入。
今月も闘いの月。負けません。

今日も一日、おつかれさまですた。


 

長崎の、たわわに実ったビワが収穫され、山積みにした出荷のトラックの、出発式が行われたと。 
。。なんんんんんんて 、平和で、のどかだごど (のどかだこと)。。。
長崎のビワは、生産量が日本一なんだそう。
良がった良がった。
食いたくなってきたよ。びわ。

今日は朝から、火災のニュースがいくつも流れてたなぁ。乾燥してるんだな。差しっぱなしのコンセントにホコリと水分が溜まってショートして出火する、と言われてますね、なので今日は事務所のコンセントを抜いて掃除しますた。事務所は、よーく燃えるだろて。

今日はそんな、2っつ。

一日おつかれさまですた。 

今宵の「プロフェッショナル」が、俵万智さんで、寝てるベッドにいつも手帳が置いてあって、朝目が覚めるとすぐに浮かんだ言葉を書き込んでおりますた。
自分は凡人ながら、わかってしまうんだなぁぁこれが。20代の頃、自分も枕元にいつもノートを置いていて、眠りながら浮かんだことを、夜中であろうと起きて書き込んでたんですよ。絵でも言葉でも。本当に。ウソついてません。近年は無くなったなぁ。あふれ出る量が減ったんかなー。55歳。

一日おつかれさまでした。 


すごい吹雪の中、会津ツアーを。
昨年の秋に若松市内に再オープンした、友人、丹治マスターのお店「プレイタイム」、そして東山温泉の散策を。知らないままでいた素敵な景色って、近くにいっぱいあるんだなぁと。心底、思ったのですた。今年は、会津の旅、増やそかなー。

新しい一週間が始まりますた。
頑張りましょうね。

一日おつかれさまでした。
 

↑このページのトップヘ