カテゴリ: 日記
新舞子浜の砂浜を
べろろろろ
いまごろだけど
んんん、ひびく。
どうしてかなぁ。どぉしてこんな詩が書けるんだろう。いい歳こいて御免なさいなんだけど、buck numberの歌の詩がとっても沁みる。 今ごろ気づくなんてなー
昔っから、誰もが思うと思うのだけど、優れたミュージシャンって、ラブソングや生きざまや、あんなに次々に響く詩を生むのだけど、実体験が足りるのかなぁ。あんなに想像で書けるもんなのかなぁ。と。きっと想像する力も、優れてるんだろうなぁ。 back numberはメロディも美しいから、言葉が真っすぐ沁みてくる。
こんなに自分がハマっていく理由、たぶんなんだけど、35年も昔の不器用な自分が、今になって癒やされてる、のかも。
聴いてると、どんどん創作意欲が湧いてくる。絵が浮かんでくる。 久しぶりかも。
新しい一週間も、頑張るズ。
お待たせしてる方々、ごめんなさい。
きょうも、おつかれさまでした。
きじぼん
白サイコロ味噌汁。
やりなおせる
一年の計
ぬかくさい
ぇぇぇ、そんなに、におうかー
朝、ぬか漬けのカブを取り出したら、 ぬかのにおいが手から取れなくなって、娘がすれ違うたびに「ぬかくさい」と。2度、手を石鹸で洗ったんだけど、よく取れない。自分は麻痺しちゃってて、気にならないんだけど、周囲には臭うだべな。
昔々、床屋さんで顔を剃ってもらってる時、床屋さんの手が魚臭くて魚臭くて、せっかくの大好きな顔剃りタイムだのに、悶々とした気分て帰って来たことがあったなー。さっきまで、刺身切ってただろっ! とは、言えなかったよ。
においって、本人は気づかないもんだなー。
気ぃつけよっと。
初夢、んんん。。
なんか、ほやぁ〜んと、見たかなぁ。。
忘れた。
一日、おつかれさまですた。
朝、ぬか漬けのカブを取り出したら、 ぬかのにおいが手から取れなくなって、娘がすれ違うたびに「ぬかくさい」と。2度、手を石鹸で洗ったんだけど、よく取れない。自分は麻痺しちゃってて、気にならないんだけど、周囲には臭うだべな。
昔々、床屋さんで顔を剃ってもらってる時、床屋さんの手が魚臭くて魚臭くて、せっかくの大好きな顔剃りタイムだのに、悶々とした気分て帰って来たことがあったなー。さっきまで、刺身切ってただろっ! とは、言えなかったよ。
においって、本人は気づかないもんだなー。
気ぃつけよっと。
初夢、んんん。。
なんか、ほやぁ〜んと、見たかなぁ。。
忘れた。
一日、おつかれさまですた。
多くなった。
スター
バブルる。
んんん。恩恵をうけたのかなぁ、楽しんだかなぁ、あのころ。バブル絶頂期。自分、ちょうど二十歳ごろ。会社員としてイラストを描いていて、たしかに仕事にあふれていて、夜の10時前に帰宅したことなどなく、週末の夜には、友達の付き合いでもって、眠い目をこすって、ガラにもなくディスコのマハラジャに踊りに行き、付き合いでもって、眠い目をこすってガラにもなくスキーへ行き、週が明ければ、眠い目をこすって夜遅くまで仕事をする。くたくたルーティンな日々であった。が、これも一つの、バブルの青春かー。ただただ、這いつくばっていた日々だったけど。
12月さん、いらっしゃい。
今月は、できるだけ、
絵を入れた日記を、頑張りまする。
お待たせしてる方々、ごめんなさい。
明日も、走ります。
早く来い!!平和!!
12月さん、いらっしゃい。
今月は、できるだけ、
絵を入れた日記を、頑張りまする。
お待たせしてる方々、ごめんなさい。
明日も、走ります。
早く来い!!平和!!
ほほえむ親父。
クマさん
坂川栄治さんと
そぉか、浪江の道の駅に、無印良品が入ったんだな。うれしいなぁ。ちょい遠いけど、退院したら行ってみよかな。2年前にパッケージをお手伝いした、MUJIの魚の缶詰はもう企画が終わってしまいますたが、普段捨ててしまうけど美味しい魚の部位を缶詰にして、優れた商品ですた。ぜひまたお手伝いしたいな。すると言ったら、するんです。
写真は、とってもお世話になった、装幀家の、坂川栄治さんと。右のハットが曲がっているオダサいのが私。坂川さんは、お若くして旅立ってしまいましたが、お庭仕事をしながら静かに眠られていたとのこと。とっても坂川さんらしいと思いました。玄光社の年鑑イラストレーションファイル2014の、表紙を、自分の絵でデザインくださいました。きっと、空の上でもデザインしてるんだろうなぁ。ありがとうございました。
諸々、お待たせしてる方々、ごめんなさい。
走っております。
早くこい!! 平和!!
写真は、とってもお世話になった、装幀家の、坂川栄治さんと。右のハットが曲がっているオダサいのが私。坂川さんは、お若くして旅立ってしまいましたが、お庭仕事をしながら静かに眠られていたとのこと。とっても坂川さんらしいと思いました。玄光社の年鑑イラストレーションファイル2014の、表紙を、自分の絵でデザインくださいました。きっと、空の上でもデザインしてるんだろうなぁ。ありがとうございました。
諸々、お待たせしてる方々、ごめんなさい。
走っております。
早くこい!! 平和!!
なにしてんの
ウメさん
白いチュー。の、ファイル。
須賀川も、ひょう。
夕方、空カフェさんでの絵の入れ替え作業が終わって、土湯の山の緑に、青い空と白い雲に、鳥のさえずりを聞きながら一服してたら、須賀川の母から電話があり、「すごい雹(ひょう)降ってきた!家に穴が開きそうだ〜」と。えっ、、こっちと全然ちがうじゃん。やぁぁ、空が昔とは違うな。あきらかに。
空カフェの壁の絵が一新しますた。6、7、8月のお題は、「あまい、そらカフェ」。空カフェの美味しいスィーツの数々を絵にしますた。実はまだ作品数が足りないのですが、徐々に増えていきます。
あ、「白いチュー」を収録したファイルはまだ設置できてません、ごめんなさい。急ぎます。
早くこい!!平和!!
空カフェの壁の絵が一新しますた。6、7、8月のお題は、「あまい、そらカフェ」。空カフェの美味しいスィーツの数々を絵にしますた。実はまだ作品数が足りないのですが、徐々に増えていきます。
あ、「白いチュー」を収録したファイルはまだ設置できてません、ごめんなさい。急ぎます。
夏メニューの空カフェも、楽しみです。
早くこい!!平和!!
卒業
今年は、15割。
ほれ。
「どん底に落ちたら、掘れ。」
ぉぉぉ凄い。そうだな。そー来なくっちゃ。養老孟司さんが好きな、イタリアの古いことわざだそう。世の中はどんどん変わるし、自分も変わる。考えは、変わってもいい。世の中を自分の力で変えるのは大変だが、自分自身を変えていくことはできる。だいたいそんなことを。んんなんだか、養老先生に言われると、なるほどぉぉと思ってしまうなぁ。んんん。
NHK「野田ともうします」の全60話が、3日間に分けて一挙再放送でもって、本日が最終日。夜中なので、予約録画してるんだけど、、オリンピックの放送延長とかあって、録画がグダグダ、、途中で切れちまったものも、、ぅぅぅ。
んや、落ちたら、掘れ掘れ。
そろそろ、床屋さんかな。
明日もいい日でありますように。
ぉぉぉ凄い。そうだな。そー来なくっちゃ。養老孟司さんが好きな、イタリアの古いことわざだそう。世の中はどんどん変わるし、自分も変わる。考えは、変わってもいい。世の中を自分の力で変えるのは大変だが、自分自身を変えていくことはできる。だいたいそんなことを。んんなんだか、養老先生に言われると、なるほどぉぉと思ってしまうなぁ。んんん。
NHK「野田ともうします」の全60話が、3日間に分けて一挙再放送でもって、本日が最終日。夜中なので、予約録画してるんだけど、、オリンピックの放送延長とかあって、録画がグダグダ、、途中で切れちまったものも、、ぅぅぅ。
んや、落ちたら、掘れ掘れ。
そろそろ、床屋さんかな。
明日もいい日でありますように。
ついに、左も。
今年は奮発して、3キロの豆を買いますた。山口県の農家さんから。味噌を仕込むため。漢字込み、、寒仕込み 。立春は過ぎたけども。例年だと1キロなのだけど、おすそ分けを待ってくれてる友人もいるのだ。手前味噌とはよく言いますが、自分で仕込むと、なぜに美味しいのかが不思議で仕方がないので、チャンスがあれば、なぜなのかを土井善晴先生に聞いてみようかと思っています。普通に調達できる豆と麹と塩だけなんだけどなぁ。
やぁぁ、、ついに左の肩に、あいつがおいでになりますた。イタタのタ、、自分ではカバーできなくなってきたので、右肩の重症を治してくれた名医、浜田先生に診てもらいんだけど、、やっぱしなんとなく、マンボウが解除になるまで耐えるかー。
新しい一週間も、頑張るず。
やぁぁ、、ついに左の肩に、あいつがおいでになりますた。イタタのタ、、自分ではカバーできなくなってきたので、右肩の重症を治してくれた名医、浜田先生に診てもらいんだけど、、やっぱしなんとなく、マンボウが解除になるまで耐えるかー。
新しい一週間も、頑張るず。
エコキュートは12歳 、その2
吹きすさむ吹きすさむ。 はぁぁ。
エコキュート。給湯器。ない。ぜんぜんない。販売店を2つ回ったけど、同じことを言われたよ。世界的な半導体不足でもって、給湯器の製造が止まっている。今予約しても、入荷は早くて2〜3ヶ月後、半年以上かかる製品もあると。なにぃぃぃ、、知らんかタ、、そんなことになってるんだ、、価格も50万前後だぞなぁ。。 一軒家でエコキュートをお使いの皆さん、現状、知らせときますね。さぁぁ、、その間、風呂をどーするかだよ。3ヶ月、銭湯生活するか、考え方によっちゃぁ風呂付きのスポーツジムに通うと、銭湯より安く済んだり。でもコロナ真っ只中だしなぁ。いろんなことを考える。いつでも入れる家の風呂って、なんて便利なことよ。よりによって、こんな真冬に壊れおって。
あららら、残業してたら、紅の豚が始まってもぉてるし。事務所にはテレビ無いし。
吹きすさむ吹きすさむ。
エコキュート。給湯器。ない。ぜんぜんない。販売店を2つ回ったけど、同じことを言われたよ。世界的な半導体不足でもって、給湯器の製造が止まっている。今予約しても、入荷は早くて2〜3ヶ月後、半年以上かかる製品もあると。なにぃぃぃ、、知らんかタ、、そんなことになってるんだ、、価格も50万前後だぞなぁ。。 一軒家でエコキュートをお使いの皆さん、現状、知らせときますね。さぁぁ、、その間、風呂をどーするかだよ。3ヶ月、銭湯生活するか、考え方によっちゃぁ風呂付きのスポーツジムに通うと、銭湯より安く済んだり。でもコロナ真っ只中だしなぁ。いろんなことを考える。いつでも入れる家の風呂って、なんて便利なことよ。よりによって、こんな真冬に壊れおって。
あららら、残業してたら、紅の豚が始まってもぉてるし。事務所にはテレビ無いし。
吹きすさむ吹きすさむ。
クリーニング屋さん
ジゅ
あん子
今回は、小椋佳さん。
こてん
さっぱり意味がわからなくても、浴びてるだけで安心するなぁ、古典。言葉も芸事もデザインも、家も料理も服も遊び方も。思いつく限り、古典は、もれなく心地よい。「信用」かなぁ。長い間、人々に愛されて来た形に、間違いはない、ってゆう。複雑な時代、古典が全身をマッサージしてくれるでござる。「古典」と「古典的」は、違うよ。
二十代の娘への誕生日の贈り物がすごく難しいので、なに欲しい?って直に聞いてみたら、「リンゴを一箱」と。ほぉぉぉ。なので須賀川で美味しいリンゴをコサえている友人にお願いして、調達を。
そういえば、戦時中に生まれた母は、子供のころ、誕生日プレゼントに、リンゴを1個もらって、とっても嬉しかったな〜。。と語っておりますた。
幸せ、って。
二十代の娘への誕生日の贈り物がすごく難しいので、なに欲しい?って直に聞いてみたら、「リンゴを一箱」と。ほぉぉぉ。なので須賀川で美味しいリンゴをコサえている友人にお願いして、調達を。
そういえば、戦時中に生まれた母は、子供のころ、誕生日プレゼントに、リンゴを1個もらって、とっても嬉しかったな〜。。と語っておりますた。
幸せ、って。
クク
きょうの空カフェ
今日の空カフェ、とっても賑わっておりますた。そして、初めまして。ふくしまFMのパーソナリティ、三吉梨香さんが遊びに来てくださいますた。昨日と一昨日、ラジオの中でも宣伝くださって、だのに自分は聞き逃してしまい、、すみません、、三吉さんはさすが聞き上手なので、ついつい調子にのって色々とお話しすぎてしまい、、しかも、自分パジャマみたいな服だし、ぅぅダメダメだ、、ゆっくりされたかな。。 楽しい時間をありがとうございますたっ。
カフェからの帰り道、じっっっと遠くを見つめる、サギさんが。
圧倒的な存在感、なにも言えず。
生きやすい時代かなぁ。
新しい一週間、今週も戦いでござる。
頑張るよっ。
まずは、ちゃんと寝ることから。
カフェからの帰り道、じっっっと遠くを見つめる、サギさんが。
圧倒的な存在感、なにも言えず。
生きやすい時代かなぁ。
新しい一週間、今週も戦いでござる。
頑張るよっ。
まずは、ちゃんと寝ることから。
あす日曜は、空カフェへ。
すごい話だなぁ。
ラジオに葉加瀬太郎さんが出ていて、二十歳前、フランクシナトラのコンサートのバックで弾いていたとのこと、すごい話はここからで、シナトラは、リハーサルには現れず、いきなり本番の時間に登場、バンバン歌い出すと。で、どの歌を歌うかわからないので、オーケストラの面々は、当日までの二週間、隣のホテルに缶詰になり、どれを歌い出しても良いように、彼のレパートリーの約50曲を完璧に練習をしておくのだと!!! でショーの中でシナトラが「私の素晴らしいマイバンドの皆さんです」と、観客に紹介するもんだから、それだけで苦労したオーケストラ全員がいい気分になってしまうんだと。 んんんこんなこと、あるのか、、てか、あったんだ、、すごぉ。。
明日14(日)、お昼ごろから、空カフェさんにお邪魔いたします。天気いいのかな? たぶん良いな。紅葉はピークを過ぎたでしょうか、でも秋がたっぷり味わえます。絵の展示は、例年よりも質素ですが、ドライブがてら、お出かけになってみてはいかがでしょうか。写真、上は空カフェの庭、下は向かう道。そして、店内。
ラジオに葉加瀬太郎さんが出ていて、二十歳前、フランクシナトラのコンサートのバックで弾いていたとのこと、すごい話はここからで、シナトラは、リハーサルには現れず、いきなり本番の時間に登場、バンバン歌い出すと。で、どの歌を歌うかわからないので、オーケストラの面々は、当日までの二週間、隣のホテルに缶詰になり、どれを歌い出しても良いように、彼のレパートリーの約50曲を完璧に練習をしておくのだと!!! でショーの中でシナトラが「私の素晴らしいマイバンドの皆さんです」と、観客に紹介するもんだから、それだけで苦労したオーケストラ全員がいい気分になってしまうんだと。 んんんこんなこと、あるのか、、てか、あったんだ、、すごぉ。。
明日14(日)、お昼ごろから、空カフェさんにお邪魔いたします。天気いいのかな? たぶん良いな。紅葉はピークを過ぎたでしょうか、でも秋がたっぷり味わえます。絵の展示は、例年よりも質素ですが、ドライブがてら、お出かけになってみてはいかがでしょうか。写真、上は空カフェの庭、下は向かう道。そして、店内。
雑種の
困った事態ではないか。
海水温が上がって来てるのにともない、潮の流れが変わって来てて、出会うはずのない種類のフグが出会ってしまっていて、混じり合い、雑種のフグが生まれている。フグは品種により、毒のある部位が違うのだが、雑種となると、どこに毒があるのかが解らない状態、との。今日TVで、さかな君が説明しておりますた。んんん。
海水温が上がって来てるのにともない、潮の流れが変わって来てて、出会うはずのない種類のフグが出会ってしまっていて、混じり合い、雑種のフグが生まれている。フグは品種により、毒のある部位が違うのだが、雑種となると、どこに毒があるのかが解らない状態、との。今日TVで、さかな君が説明しておりますた。んんん。
一人スシロー
咲きますた。
ついに、庭のキクイモの花が、開きますた。ちゃんと咲くんだ。めちゃくちゃ増えるらしいので地植えせず、プランターに植えたら、浅くて自力で立ってられないご様子。あららごめんね。花が終われば、根が膨らんで、ついにキクイモができるのですな。しかし4号バイパスを走ってても、沿道にわんんんさか咲いているもんなぁぁ、今までコスモスか何かだと思ってたけど、大きな葉を見るとわかる様になったんです、これが。えらいもので。 収穫して朝メシで食べる日が楽しみだなぁぁとっても。
さぁて、このあと18時から、葛西薫さん、上田義彦さん(写真家)、皆川明さん(ミナペルホネン)の対談が、youtubeにて生配信されます。はぁぁぁなんとゆう、なんとゆっていいのかわからない、夢の世界だこと。ちゃんと正座して望も。
ggg 葛西薫展 NOSTALGIA ギャラリートーク
こちらから → **
さぁて、このあと18時から、葛西薫さん、上田義彦さん(写真家)、皆川明さん(ミナペルホネン)の対談が、youtubeにて生配信されます。はぁぁぁなんとゆう、なんとゆっていいのかわからない、夢の世界だこと。ちゃんと正座して望も。
ggg 葛西薫展 NOSTALGIA ギャラリートーク
こちらから → **
パラパラした日にゃぁ

小ネギとか、わけぎとか、好きすぎで困るなぁ。今日も考えごとをしてたら、コーヒーに、わけぎパラパラするとこだった。 とっても、あぶない。
一昨日の、ドラマ「孤独なグルメ」が、三春へ行く道沿いの、舞木ドライブインだったではありませんか。びっくり。井の頭さんが、焼肉定食のほかに、単品で別の焼肉を注文して食べてて、店員さんに「お肉、好きなんですね」と言われ、腹いっっぱいなまま、めったに来ない汽車に間に合わせるべく、舞木駅に向かって突っ走っておりますた。平和〜
今日は、そんな2つ。
さぁぁ、ここから今年の終盤は、突っ走る感じだなぁ。。うまくこなさないと、ずっコケそうでござる。とりあえず、すぐ忘れるので、じゃんじゃんメモっとこ。
写真の小さいお花の絵は、4年前、空カフェさんで行った「お花の図、ちまちま展。」で、カウンターに並べた物体でございます。ポイントは、手のひらに乗る、このサイズ感でございます。
2017年「お花の図、ちまちま展」→ **

らん間の不思議な絵
もうそんなに経ったか。父の十三回忌。お世話になっている古いお寺へ。あれれ。お寺のたたずまいや、住職のお経を読み上げる声が、昔より沁みてくる。そうか住職の声のビブラートも年季おびて、とっても味わい深くなってるんだ。とても直接は言えないけども。
本堂の仏像や装飾をじっくり眺めていたら、メインの太い梁(はり)の上の、欄間の図柄がとっても不思議。何を意味してるのか、しばし眺めて想像する。こんな図柄。真ん中に大きな壺があり、壺の横からは手が出ていて、大きな盃を持っている。その様子に、囲んでいる5人の男たちが驚いている。そんな感じ。それを立体的に彫って着色してある、手のかかった古い欄間。ちなみに、欄間は3つ並んでいて、左がそれ、真ん中が大きな龍、右が女が手に持ってる饅頭を男が1つ取ってホクホク顔で逃げる図。 んんんこのカオスっぷり、、さっぱりわからぬ。ストーリー想像しても無理だなぁ。
この世は掘れば掘るほど、興味津々なことがあふれてるでござる。
上は、その壺の欄間の記憶スケッチ。
ぁぁ今日も、、イラストレーターにして、あるまじき絵のヘタさよ、、
本堂の仏像や装飾をじっくり眺めていたら、メインの太い梁(はり)の上の、欄間の図柄がとっても不思議。何を意味してるのか、しばし眺めて想像する。こんな図柄。真ん中に大きな壺があり、壺の横からは手が出ていて、大きな盃を持っている。その様子に、囲んでいる5人の男たちが驚いている。そんな感じ。それを立体的に彫って着色してある、手のかかった古い欄間。ちなみに、欄間は3つ並んでいて、左がそれ、真ん中が大きな龍、右が女が手に持ってる饅頭を男が1つ取ってホクホク顔で逃げる図。 んんんこのカオスっぷり、、さっぱりわからぬ。ストーリー想像しても無理だなぁ。
この世は掘れば掘るほど、興味津々なことがあふれてるでござる。
上は、その壺の欄間の記憶スケッチ。
ぁぁ今日も、、イラストレーターにして、あるまじき絵のヘタさよ、、
新種だ
2行メールの
いいもんですのー。んんん。 都市を、、歳をとるのも、悪くないなぁとかいうのを若い頃に聞いて、ぁぁ慰めてる慰めてる、とか思ったものだけど、いいなと思うことがあるんだ、本当に。うたがってるあなた、歳をとったら味わってみなさい。おいしいから。編集長のワさんは人生の先輩で、仕事メールのやり取りが終わると、2行くらいの短文メールを、2往復くらい交換するようになった。でもこの短文の交換がけっこう深かったりするのです。赤ちょうちんのカウンターで、ぼそぼそ語りあうような、他愛もなく、若かりし頃には無かった内容なんだけど、でもやっぱり教わることの方が多いなぁ。次第に、そのワさんの心に響くような絵を目指すようになってしまい。そーゆうの、いけないって思うでしょう、読者のことを考えないでどーすると。はい。ワさんは、誰よりも、読者のココロを知っているので、この場合、それで良いのです。
あ、添付の絵は、ワさんの姿ではありません。もっとダンディです。
あ、添付の絵は、ワさんの姿ではありません。もっとダンディです。
ミーちゃん
昔よりも足の甲が高くなった、と昨日のブログで書きますたが、調べたら、その原因の1つが、ハイヒールの履きすぎと。ぁぁぁぁそれか。。 ないないないないっ! 一度たりとも履いたことは、ないっ!! 1回履いたな。。実家かどこかで。 そこいらへん、はっきりさせとかないとね。 誤解されちまうからね。
やぁぁ、、「おかえりモネ」の 妹のミーちゃん、切なかったヨ。。はぁぁ。。わかるよー、わかるわかる。でも、誰も悪くないんだ、この場合。んんん。朝ドラの。 昔っからそうなんだけど、見応えのあるドラマとゆうのは、誰も悪くない、だのに、抜き差しならぬ状況がつづく、そんな物語が多かったなぁ。実生活でも、そうでありましょう。周囲は皆いい人ばかりでも、なにか起こる。でも近い関係で起こるからこそ、そこで解決しようと、頑張って学ぶのでありましょう。
やぁぁ、、「おかえりモネ」の 妹のミーちゃん、切なかったヨ。。はぁぁ。。わかるよー、わかるわかる。でも、誰も悪くないんだ、この場合。んんん。朝ドラの。 昔っからそうなんだけど、見応えのあるドラマとゆうのは、誰も悪くない、だのに、抜き差しならぬ状況がつづく、そんな物語が多かったなぁ。実生活でも、そうでありましょう。周囲は皆いい人ばかりでも、なにか起こる。でも近い関係で起こるからこそ、そこで解決しようと、頑張って学ぶのでありましょう。
甲が
ふー。
ん。わかる。俳優の角野卓造さんが、中華屋さんに入ると、お店の人が一瞬、ぐっと身がまえると。「渡る世間は鬼ばかり」で、中華屋さんをやってたから。ハハハハハハハ。さらに角野さんは、ラジオでこんな話をしていますた。お店は綺麗好きに限るんだけども、綺麗にしすぎた中華屋さんの、味が落ちたという話を聞いたと。んんん、なんだか、わかってしまうなぁぁ。中華屋のテーブルの上の、ラー油とか胡椒のビンが油でべちゃべちゃで、それがまた旨そうだもの。 味噌蔵とか醤油蔵とかでは、柱や梁や樽にくっついてる菌が、かなり重要、拭き掃除はしないという話と、ちょい似てるなぁと。 あ、ぜんぜん違いますね。
はぁぁ。。まだ暗かったなぁ。今朝は、4時半に目がさめちまって、机に向かって締め切り近い絵の作業をはじめ。絵の嫌いな人には、たまんねぇだろなぁぁ、起きむくれから描くなんて。お昼ごろ、何もかもが嫌になるほど眠くなり(笑)、で寝て、秩父のあっちゃんからの着信で目がさめたら、電話の向こうから、大っきい声でギターの弾き語りが。すごいリフレッシュ。最近は、年がら年中、疲労してるからなぁ、ちょこまかっちょこまかっとリフレッシュするスベが多いほど助かるでござーる。 ありがとぅーっ。
元気なFさん
おもろいなぁぁ。「自分は、まだまだである」と思う基準て、人それぞれだなぁ。今年20周年を迎えた、Fのお二人から久しぶりにお電話をいただいた。この動乱の中、20年を第一線で生き抜くのは凄いことです〜、と言ったら、「やぁぁぁ、でも、紅白歌合戦で、五木ひろしが、50回出場というのを見て、私ら、まだまだだぁと思ったんですよ〜」と。 クククク、、いろんな、、、 可愛い。 んや、自分だって、比べる基準が変だったりすることいっぱいあるよ、そりゃ。 いいんだ、それぞれの基準で。 んんんんだめだ、、こみ上げる。 やしかし、Fさんは、日本を代表するようなお二人でござる、間違いなく。お互い丈夫で、荒波を越えていきましょうネ。
嬉しかったデス!
嬉しかったデス!
なんのお見舞いか。
だいたい毎年、残暑のお見舞いを心をこめこめ書くのだけど、近年は、猛暑に水害に感染拡大に、、色々起こりすぎて、何のお見舞いかわからなくなるよー。。がしかしその分、今までよりも、こういった便りの意味は、濃くなっているのでわないかと。思うが、SNSで済んじゃうのね、もはや。
つないでくれた。
親父の墓参りへ。 おー、墓石の両側に、わーっと白い綺麗な花が供えてある。じゃない。生えている!!去年供えた花の種が落ちて、同じ場所から生えて来たみたい。墓石の両側に、すごいシンメトリーに大きく咲いておる笑、、なんだこの、ちょうど良すぎな 笑、ようこそ!と言われてる感 笑 、非常に親父らしいなぁと。
昨日につづき、おばさんが語る戦争当時のお話。その2。
村人の皆で、日の丸の旗を振って、 父ちゃん(私の祖父)を戦地へ送り出したとき、背中に向かって「お父ちゃん!!」と大きな声で叫んだら、振り返りこっちへ向かって走って来て、母ちゃん(私の祖母)の肩をつかんで「俺が戦死したら、新しい相手を、、」と言ったら、お母ちゃんが「絶対にしない!!!」と言い切ったの。その後、父ちゃんは船で遠い海で戦死して、貧しい中、母ちゃんは働いて働いて女手一つで私ら子供2人を育てあげて、その約束を守ったんだよ。と。
今の自分が、自分の子供がいるのは、繋いでくれたおかげ。
一日一日、大事に歩こう。
色々なことが奇跡のように感じた、終戦記念日、お盆な一日でした。
昨日につづき、おばさんが語る戦争当時のお話。その2。
村人の皆で、日の丸の旗を振って、 父ちゃん(私の祖父)を戦地へ送り出したとき、背中に向かって「お父ちゃん!!」と大きな声で叫んだら、振り返りこっちへ向かって走って来て、母ちゃん(私の祖母)の肩をつかんで「俺が戦死したら、新しい相手を、、」と言ったら、お母ちゃんが「絶対にしない!!!」と言い切ったの。その後、父ちゃんは船で遠い海で戦死して、貧しい中、母ちゃんは働いて働いて女手一つで私ら子供2人を育てあげて、その約束を守ったんだよ。と。
今の自分が、自分の子供がいるのは、繋いでくれたおかげ。
一日一日、大事に歩こう。
色々なことが奇跡のように感じた、終戦記念日、お盆な一日でした。
イカが
七夕だし
笹の葉さーらさら。願い事を書いて、どこかにぶら下げとこかな。鉢植えのコーヒーの木がいいな。願いは山ほどあれど、直近では、水害がこれ以上大きくなりませんように。そして、いち早い新コロナの収束。だなぁ。
若者たちによる感染の広がりが問題、というけれど、人生において一番、活発で楽しい時期に、動かず我慢している若者たちの方が、圧倒的に多いことを忘れちゃいけない。修学旅行も、運動会も、部活動の大会や発表も、卒業アルバムの写真も。
早く早く、あけますように。
昨日の免許証書き換えにつづき、本日は、愛車の車検を。車検場の入り口の自動ドアの真ん前に、スズメが1羽うずくまっていて、キョロキョロと。あれれ、、どしたの??? 指でツンツンしても、キョロキョロするだけで、飛び立とうとしない。ヒナではなく大人のスズメなので、ケガしてるかもなぁぁ。。どーしよう、車検の手続きに入らなきゃいけないし。受付の人に、あそこにスズメがうずくまってて、あれじゃ踏まれちゃうかも、、と言ったんだけど、なんや関心なさそう、、とりあえずパタパタっと、うわのそらで手続きをして、スズメに駆け寄ってって、しゃがんでまた指でツンツンしてみたら、ちょんちょん!!!と立ち上がって、助走をつけて、復活して飛んでいきますた。とさ。なんだこの劇的な復活。たぶん、お店の窓ガラスにぶつかって、脳震盪おこしてたな。
えかったえかった。
それだけの、お話。
七夕だしね。
若者たちによる感染の広がりが問題、というけれど、人生において一番、活発で楽しい時期に、動かず我慢している若者たちの方が、圧倒的に多いことを忘れちゃいけない。修学旅行も、運動会も、部活動の大会や発表も、卒業アルバムの写真も。
早く早く、あけますように。
昨日の免許証書き換えにつづき、本日は、愛車の車検を。車検場の入り口の自動ドアの真ん前に、スズメが1羽うずくまっていて、キョロキョロと。あれれ、、どしたの??? 指でツンツンしても、キョロキョロするだけで、飛び立とうとしない。ヒナではなく大人のスズメなので、ケガしてるかもなぁぁ。。どーしよう、車検の手続きに入らなきゃいけないし。受付の人に、あそこにスズメがうずくまってて、あれじゃ踏まれちゃうかも、、と言ったんだけど、なんや関心なさそう、、とりあえずパタパタっと、うわのそらで手続きをして、スズメに駆け寄ってって、しゃがんでまた指でツンツンしてみたら、ちょんちょん!!!と立ち上がって、助走をつけて、復活して飛んでいきますた。とさ。なんだこの劇的な復活。たぶん、お店の窓ガラスにぶつかって、脳震盪おこしてたな。
えかったえかった。
それだけの、お話。
七夕だしね。
ブタさんも
ほぉぉぉ。そかぁぁ。。
家畜のブタさんを山に放すと、3世代で、イノシシにもどる!!! 元はイノシシなんだもんなぁぁ、豚さん。
野生の動物を、人が飼いはじめると、シッポがクリんっと巻かれていく!!! 柴犬や豚さんなどがそう。シッポは本来まっすぐなんだが、家畜になるとシッポの筋力が衰え、クリんっと巻いてしまうんだそうであーる。
牛がする「はんすう」、食べた物を胃から戻して噛んでまた胃に戻して、それを、キリンもする!!!長〜い首を何度も食べ物が行き来して!!! 大変だぞこれわ。
温泉に浸かるニホンザルは、ほぼメスである!!!大人のオスは浸からない。メスは新しい環境好きで何でも試す傾向にあり、オスは保守的であると。
ははぁぁ、人も、そうかもしれぬ。猿のころから、変わらないんだ。
面白いことだらけだなぁ。ラジオで動物博士が色々と語っておりますた。とめどなく延々聞きたいな。
写真は、28歳の時に仕込んだ、25年モノの梅シロップ。
紹興酒ような風味が加わって、とても美味しい、と自分は思うんだけど。
家畜のブタさんを山に放すと、3世代で、イノシシにもどる!!! 元はイノシシなんだもんなぁぁ、豚さん。
野生の動物を、人が飼いはじめると、シッポがクリんっと巻かれていく!!! 柴犬や豚さんなどがそう。シッポは本来まっすぐなんだが、家畜になるとシッポの筋力が衰え、クリんっと巻いてしまうんだそうであーる。
牛がする「はんすう」、食べた物を胃から戻して噛んでまた胃に戻して、それを、キリンもする!!!長〜い首を何度も食べ物が行き来して!!! 大変だぞこれわ。
温泉に浸かるニホンザルは、ほぼメスである!!!大人のオスは浸からない。メスは新しい環境好きで何でも試す傾向にあり、オスは保守的であると。
ははぁぁ、人も、そうかもしれぬ。猿のころから、変わらないんだ。
面白いことだらけだなぁ。ラジオで動物博士が色々と語っておりますた。とめどなく延々聞きたいな。
写真は、28歳の時に仕込んだ、25年モノの梅シロップ。
紹興酒ような風味が加わって、とても美味しい、と自分は思うんだけど。
梅、ぬか、アゲ太郎。
ハァァ。。んんん。。後悔。 かわいそうなことをしたヨ。
ベランダのグレープフルーツの木で育った、5匹のアゲハの幼虫、アゲ太郎たちが、こぞって「ぁぁぁあ、固まる固まる!!!」と、つぶやきながら、木を降り、床や壁を伝って、手すりの影など、いい場所でサナギに返信、、変身!!!を。2日間で3匹が変身し、もう三角に固まっております。そすて本日、また1匹が木を降り、ところが今日はカンカン照りの灼熱地獄、ベランダの床が暑すぎて、熱すぎて、歩いてるうちに焼けて死んでしまいますた。のを、発見しますた。 はぁぁ、、、、ずっっと見守ってたのになぁー、、1時間前まで、元気に葉っぱをむしゃむしゃ食ってたのに、、、ごめんね。もう1匹、なんとかうまく、床が冷たい時に、ダっと移動して固まってちょ。
アゲ太郎ぉぉぉおっ!!!


んな、土曜日。
お仕事、お待たせしてる方々、ごめんなさい、週末も走っておりまする。
ベランダのグレープフルーツの木で育った、5匹のアゲハの幼虫、アゲ太郎たちが、こぞって「ぁぁぁあ、固まる固まる!!!」と、つぶやきながら、木を降り、床や壁を伝って、手すりの影など、いい場所でサナギに返信、、変身!!!を。2日間で3匹が変身し、もう三角に固まっております。そすて本日、また1匹が木を降り、ところが今日はカンカン照りの灼熱地獄、ベランダの床が暑すぎて、熱すぎて、歩いてるうちに焼けて死んでしまいますた。のを、発見しますた。 はぁぁ、、、、ずっっと見守ってたのになぁー、、1時間前まで、元気に葉っぱをむしゃむしゃ食ってたのに、、、ごめんね。もう1匹、なんとかうまく、床が冷たい時に、ダっと移動して固まってちょ。
アゲ太郎ぉぉぉおっ!!!


そすて、親父が残した梅の盆栽、今年は、大きな実を8つもつけてくれますた。昨年とは、大きさも数も、格段に違います。びっくり。やっぱし梅干しかな。実をもいだあとは、お礼肥(おれいごえ)に、有機肥料をたくさんあげますた。来年も、どうぞよろしくです。
さらにさらに、夏になると、ぬか床が元気。ややニンニクと鷹の爪を多く加えた床に漬けた、カブが実家の母に好評でもって、またコサえるよう、命令がくだされますた。
んな、土曜日。
お仕事、お待たせしてる方々、ごめんなさい、週末も走っておりまする。
ミドクダ
ぅぅぅ、ドクダミくさい、、指先が、、 たぶん今日は南東北で一番ドクダミに触ったな。須賀川の実家の周りに、ドクダミが大量にざわざわ生えていて、それを手で抜きまくりますた。あまりのドクダミくささに目まいをしながら、いっそのこと、自分がドクダミ側になってしまえば、匂いが解らないのでは(意味不明)とさえ思ったり。 しかし、この花は虫を寄せつけず、お茶にもなるので、欲しがる人も多いのだそう。だからなのか、母は、このにおいは嫌いではないと語っておりますた。いやぁぁぁ、、ずっと嫌いでいいなぁぁ、俺。 名前も、ドクダミだもの。
この日曜日は、猪苗代、はじまりの美術館にて、小規模な「はじまるしぇ」が催されます。丹治マスターのプレイタイムカフェも味わえる機会です。感染対策をして、のんびりしに行かれてはいかがでしょうか。
この日曜日は、猪苗代、はじまりの美術館にて、小規模な「はじまるしぇ」が催されます。丹治マスターのプレイタイムカフェも味わえる機会です。感染対策をして、のんびりしに行かれてはいかがでしょうか。