タグ:イラスト
移動販売の。
まんまるで、まぶしい。
見事なお月さまだなぁ。からっぽの財布を持って、満月の下で踊ると、お金が貯まるんだそう。そこまでしてお金が欲しいか。欲しいわなぁ、今どき。誰も見てなかったら、踊るかも自分。
移動スーパーが、全国的に増えてると。軽トラに生鮮食品やお菓子や雑貨などを積んで、お年寄りの多い街に売りに行く。お年寄り達も喜んでいて、すっかりライフラインになってる。なんだか、やってみたい仕事の一つだかも。子供の頃は、家の近所に移動販売がいくつも来てたよ。須賀川の。かすかな記憶では、ほんの一時期、夜に、屋台のラーメンだか蕎麦屋だかも来てた気がするんだけどなぁぁ、記憶ちがいだったらすいません。
今日は、印刷の入稿で、職人さんの面白い話を、いっぱい聞いたな。方法、ノウハウ、の話は面白いな。職人の話は、全てリアル。
早くこい!! 平和!!
見事なお月さまだなぁ。からっぽの財布を持って、満月の下で踊ると、お金が貯まるんだそう。そこまでしてお金が欲しいか。欲しいわなぁ、今どき。誰も見てなかったら、踊るかも自分。
移動スーパーが、全国的に増えてると。軽トラに生鮮食品やお菓子や雑貨などを積んで、お年寄りの多い街に売りに行く。お年寄り達も喜んでいて、すっかりライフラインになってる。なんだか、やってみたい仕事の一つだかも。子供の頃は、家の近所に移動販売がいくつも来てたよ。須賀川の。かすかな記憶では、ほんの一時期、夜に、屋台のラーメンだか蕎麦屋だかも来てた気がするんだけどなぁぁ、記憶ちがいだったらすいません。
今日は、印刷の入稿で、職人さんの面白い話を、いっぱい聞いたな。方法、ノウハウ、の話は面白いな。職人の話は、全てリアル。
早くこい!! 平和!!
低気圧がくると
中銀カプセルタワーが。
うらがえさない。
「春の、そらカベ。」
春が、来ますた。
土湯の空カフェさんが、冬季休業を終え、あす木曜日、今年の営業をスタートします。今期は、一年を通して、奥の壁にタタタっと絵やデザインを飾り、ゆるく演出をさせていただくことになりますた。4月・5月は、「白いチュー」と題して、白いチューリップを。ぇぇと、、45りんだったっけかな、、を、描きますた。お時間が出来ましたら、春の土湯の森を抜け、山の上の空カフェへ、どうぞ一服しにお出かけください。
土湯の空カフェさんが、冬季休業を終え、あす木曜日、今年の営業をスタートします。今期は、一年を通して、奥の壁にタタタっと絵やデザインを飾り、ゆるく演出をさせていただくことになりますた。4月・5月は、「白いチュー」と題して、白いチューリップを。ぇぇと、、45りんだったっけかな、、を、描きますた。お時間が出来ましたら、春の土湯の森を抜け、山の上の空カフェへ、どうぞ一服しにお出かけください。
今日は見事な快晴。安達太良山も青空に映えていました。池の中洲では、白サギがじっとこっちを見ておりました。止まりそうなくらい、ゆっくり進む時間。海の向こうで、あんなにひどい事が起きていることが信じられない。どうか、一日も早く、穏やかな日常が戻りますように。
早くこい!! 平和!!
早くこい!! 平和!!
「みんな、間違うんです」
フキノトウ、まつ毛。
青い
紙飛行機
お、速報、チェルノブイリの電源供給が再開されたんだ、、 よかった。。
今日は、東京大空襲の日。
10万人が犠牲になったんだ。
16年前まで暮らしてた、東京の家のそばには、とても大きな芝生の公園があって、そこは戦時中、ゼロ戦の巨大な工場、中島飛行機があったため、集中的に空爆があったと。今もしばしば不発弾が掘り出され、処理が終わるまでの間、プチ避難したものでした。 現在は、その公園の芝生の上で、紙飛行機を飛ばすお爺さんたちがたくさんいて、飛ばし方の大会も開かれたり。そこに越して来た当時は、なぜなんだろうと思ったのだけど、飛行機工場の跡地だから、紙飛行機を飛ばして鎮魂をしながら平和を祈ってるのだろうなぁ、と思ったのでした。
早く来い!平和!
今日は、東京大空襲の日。
10万人が犠牲になったんだ。
16年前まで暮らしてた、東京の家のそばには、とても大きな芝生の公園があって、そこは戦時中、ゼロ戦の巨大な工場、中島飛行機があったため、集中的に空爆があったと。今もしばしば不発弾が掘り出され、処理が終わるまでの間、プチ避難したものでした。 現在は、その公園の芝生の上で、紙飛行機を飛ばすお爺さんたちがたくさんいて、飛ばし方の大会も開かれたり。そこに越して来た当時は、なぜなんだろうと思ったのだけど、飛行機工場の跡地だから、紙飛行機を飛ばして鎮魂をしながら平和を祈ってるのだろうなぁ、と思ったのでした。
早く来い!平和!
河島英五さん
ほれ。
「どん底に落ちたら、掘れ。」
ぉぉぉ凄い。そうだな。そー来なくっちゃ。養老孟司さんが好きな、イタリアの古いことわざだそう。世の中はどんどん変わるし、自分も変わる。考えは、変わってもいい。世の中を自分の力で変えるのは大変だが、自分自身を変えていくことはできる。だいたいそんなことを。んんなんだか、養老先生に言われると、なるほどぉぉと思ってしまうなぁ。んんん。
NHK「野田ともうします」の全60話が、3日間に分けて一挙再放送でもって、本日が最終日。夜中なので、予約録画してるんだけど、、オリンピックの放送延長とかあって、録画がグダグダ、、途中で切れちまったものも、、ぅぅぅ。
んや、落ちたら、掘れ掘れ。
そろそろ、床屋さんかな。
明日もいい日でありますように。
ぉぉぉ凄い。そうだな。そー来なくっちゃ。養老孟司さんが好きな、イタリアの古いことわざだそう。世の中はどんどん変わるし、自分も変わる。考えは、変わってもいい。世の中を自分の力で変えるのは大変だが、自分自身を変えていくことはできる。だいたいそんなことを。んんなんだか、養老先生に言われると、なるほどぉぉと思ってしまうなぁ。んんん。
NHK「野田ともうします」の全60話が、3日間に分けて一挙再放送でもって、本日が最終日。夜中なので、予約録画してるんだけど、、オリンピックの放送延長とかあって、録画がグダグダ、、途中で切れちまったものも、、ぅぅぅ。
んや、落ちたら、掘れ掘れ。
そろそろ、床屋さんかな。
明日もいい日でありますように。
ぽたぽたぽた
ぅぅぅシヤワせぃ。
白石のコさんが、きのう4日に搾ったばかりの酒「立春朝しぼり」を、即座に送ってくれますた。帰宅したら、速攻で呑まなきゃ。二日酔いの準備万端。そのほかにも、旨そうな肴や、残業メシになる食材、美味しいものばかりをゴっそり。いつも気にかけてくださって、ありがとうございます! いただきやす!
ここからは、ちょい長い話だので、眠い人はスルーを。
事務所で仕事をしながら聴いたラジオが、爆笑して、泣けた。。
ラジオに寄せられた話。
夫婦喧嘩をして、旦那が私にむかって「ブス!!!」と怒鳴ったら、「すみません、理解できません」と女の人の声がしたと。そしたら、iPad の siri が、怒鳴り声に反応してたと。ハハハハハ
私が4つのとき母親が亡くなり、父は苦労しながら男手一つで私を育ててくれ、私が成人を迎えた日、「二十歳になったら渡して、ってお母さんから手紙を預かったよ」と。開くと、おめでとうの言葉や、私が赤ん坊の時のこと、ずっと空から見ているから、といった言葉が、びっしりと書かれていた。と。
んん。。
早くして亡くしたことは悲しい事ながら、とってもいい話。
仕事しながら聴いてたら、メガネのレンズに、涙がぽたぽたぽたぽた、見えなくて作業どころではございませんですた。
自分は、親の立場で聴いちゃったかなぁ。
自分がいなくなった後も、人を大切にできるんだ。
どんなことがあっても、くさらず、真面目に生きなきゃね。
ぁぁぁ今宵、お酒なめながらこの話を思い出したら、ダメだなこれは。
ぽたぽたぽたぽた。
白石のコさんが、きのう4日に搾ったばかりの酒「立春朝しぼり」を、即座に送ってくれますた。帰宅したら、速攻で呑まなきゃ。二日酔いの準備万端。そのほかにも、旨そうな肴や、残業メシになる食材、美味しいものばかりをゴっそり。いつも気にかけてくださって、ありがとうございます! いただきやす!
ここからは、ちょい長い話だので、眠い人はスルーを。
事務所で仕事をしながら聴いたラジオが、爆笑して、泣けた。。
ラジオに寄せられた話。
夫婦喧嘩をして、旦那が私にむかって「ブス!!!」と怒鳴ったら、「すみません、理解できません」と女の人の声がしたと。そしたら、iPad の siri が、怒鳴り声に反応してたと。ハハハハハ
私が4つのとき母親が亡くなり、父は苦労しながら男手一つで私を育ててくれ、私が成人を迎えた日、「二十歳になったら渡して、ってお母さんから手紙を預かったよ」と。開くと、おめでとうの言葉や、私が赤ん坊の時のこと、ずっと空から見ているから、といった言葉が、びっしりと書かれていた。と。
んん。。
早くして亡くしたことは悲しい事ながら、とってもいい話。
仕事しながら聴いてたら、メガネのレンズに、涙がぽたぽたぽたぽた、見えなくて作業どころではございませんですた。
自分は、親の立場で聴いちゃったかなぁ。
自分がいなくなった後も、人を大切にできるんだ。
どんなことがあっても、くさらず、真面目に生きなきゃね。
ぁぁぁ今宵、お酒なめながらこの話を思い出したら、ダメだなこれは。
ぽたぽたぽたぽた。
「最期にこれを食べたい」が、お題。
今日の特別授業の用意をしていて、自分が、いつから、なぜイラストレーターになりたいと思ったか、どうやってそうなっていったか、今どんな活動をしているか、をたどっていったら、忘れていたことをたくさん思い出して、振り返る良い機会になりますた。今日は学生たちに、ありのままのことを話したんだけど、はたして響いたただろか。皆は、自分の35年前の姿だもんなぁぁ。教えることは、教えられることであることは間違いないのでござる。
授業の後半は「最期にこれを食べたい」をお題に絵を描いてもらい、文庫本の装幀をコサえますた。みんな想像以上の出来栄え。自分の場合は、どう考えても納豆なので、納豆を。後日、30人分の作品を学校のロビーに展示する計画。
ともあれオンライン特別授業は、無事終了。学生のみんな、先生方、ありがとうございますたっ。ぁぁぁ楽しかった。
授業の後半は「最期にこれを食べたい」をお題に絵を描いてもらい、文庫本の装幀をコサえますた。みんな想像以上の出来栄え。自分の場合は、どう考えても納豆なので、納豆を。後日、30人分の作品を学校のロビーに展示する計画。
ともあれオンライン特別授業は、無事終了。学生のみんな、先生方、ありがとうございますたっ。ぁぁぁ楽しかった。
ジゅ
ルイ、玄太。
徹夜へ、浄瑠璃。
予報通り、ひょっとして。
あん子
雨や風が止まれば
今回は、小椋佳さん。
こてん
さっぱり意味がわからなくても、浴びてるだけで安心するなぁ、古典。言葉も芸事もデザインも、家も料理も服も遊び方も。思いつく限り、古典は、もれなく心地よい。「信用」かなぁ。長い間、人々に愛されて来た形に、間違いはない、ってゆう。複雑な時代、古典が全身をマッサージしてくれるでござる。「古典」と「古典的」は、違うよ。
二十代の娘への誕生日の贈り物がすごく難しいので、なに欲しい?って直に聞いてみたら、「リンゴを一箱」と。ほぉぉぉ。なので須賀川で美味しいリンゴをコサえている友人にお願いして、調達を。
そういえば、戦時中に生まれた母は、子供のころ、誕生日プレゼントに、リンゴを1個もらって、とっても嬉しかったな〜。。と語っておりますた。
幸せ、って。
二十代の娘への誕生日の贈り物がすごく難しいので、なに欲しい?って直に聞いてみたら、「リンゴを一箱」と。ほぉぉぉ。なので須賀川で美味しいリンゴをコサえている友人にお願いして、調達を。
そういえば、戦時中に生まれた母は、子供のころ、誕生日プレゼントに、リンゴを1個もらって、とっても嬉しかったな〜。。と語っておりますた。
幸せ、って。
クク
寂聴さん
2019年の秋、婦人誌「婦人公論」の瀬戸内寂聴さん大特集の中に描くお仕事をいただいたことがありました。自分にとっては、もっとも渋いお仕事の一つ、でした。
昨夜、私の高校の恩師から電話があり、「寂聴さんの仕事が出来て、良かったよねー」と言ってくれました。
この仕事をお受けした時は、なんとかして良い挿絵にしなきゃ、、だけを思い、必死に絵作りをして終わったのですが、貴重な機会だったんだなぁと思います。なにより、恩師や、親や、寂聴さんに馴染みのある周囲の人たちが喜んでくれたのが、嬉しかったのでした。
夕方のTVで、今週末、冬タイヤに換えましょう !と天気予報のおじさんが言っておりますた。ぇぇぇ〜、、まだいいんじゃねかぁ、、ウチでは、全員分の車のタイヤ交換は、私が担当だものですから。
昨夜、私の高校の恩師から電話があり、「寂聴さんの仕事が出来て、良かったよねー」と言ってくれました。
この仕事をお受けした時は、なんとかして良い挿絵にしなきゃ、、だけを思い、必死に絵作りをして終わったのですが、貴重な機会だったんだなぁと思います。なにより、恩師や、親や、寂聴さんに馴染みのある周囲の人たちが喜んでくれたのが、嬉しかったのでした。
夕方のTVで、今週末、冬タイヤに換えましょう !と天気予報のおじさんが言っておりますた。ぇぇぇ〜、、まだいいんじゃねかぁ、、ウチでは、全員分の車のタイヤ交換は、私が担当だものですから。
営業中ですから
事務所の向かいの、評判のクリーニング屋さん、工事中でも、ものすごく営業中です。よろしくどうぞ。この「営業中」の赤い文字、そばに寄ると、目まいがするほどデカい文字ですから。あでも、夜、閉店後もこのまんまだかも。
そとでも、猫がのんびりゆったり暮らせる街って、良いと思うなぁ。
自分が子供のころは、野良犬がけっこういて、当時は誰もが一度は追っかけられた経験があったりしたものです。
私の知り合いなどは、子供のころ、子犬があっちから来たので、だけど走って逃げると追いかけて来るから走ってはダメだと教えられていたので、我慢して早歩きで逃げてたら、すぐに追いつかれて、ふくらはぎをガブっ!!! 全速力で走って逃げればよかったと。ものすごいトラウマになって、大人になるまで、がっつり犬がキラいになったそうだすよ。かわいそうだよね。
そとでも、猫がのんびりゆったり暮らせる街って、良いと思うなぁ。
自分が子供のころは、野良犬がけっこういて、当時は誰もが一度は追っかけられた経験があったりしたものです。
私の知り合いなどは、子供のころ、子犬があっちから来たので、だけど走って逃げると追いかけて来るから走ってはダメだと教えられていたので、我慢して早歩きで逃げてたら、すぐに追いつかれて、ふくらはぎをガブっ!!! 全速力で走って逃げればよかったと。ものすごいトラウマになって、大人になるまで、がっつり犬がキラいになったそうだすよ。かわいそうだよね。
明日、空カフェへ。
ラジオ、ムクロジ。
さっそく、つかまれたなぁ、カムカムエヴリバディ。朝ドラの。二人が出会って、ん? どーなの?? な時が、一番おもろいな。今日はNHKラジオの英語のテキストを彼から勧められてて、喜んでおりますたね。でもなぁぁ、御曹司を彼氏にした場合って、男の方がフラれる場面が浮かぶんだよなぁぁ、朝ドラの場合。へそ曲がってますか俺。
写真は、2013年、私が一年間表紙の絵を担当いたしますた、NHKラジオの英語テキストとなっております。
無患子(ムクロジ)の種は、羽根突きの羽根の先っちょの黒く丸い部分になりますね、で、実の果肉の部分、これが、水に入れると炭酸のようにムクムク発泡するので、江戸の頃は、石鹸のような使い方をしていたと。ほぉぉぉぉ。 写真は、2013年、私が一年間表紙の絵を担当いたしますた、NHKラジオの英語テキストとなっております。
さっそくやってみたくなりますな。どこいらへんに落ちていますか、ムクロジの実。
トンボも
11月号は、陽水。
日曜日で、終わります。
2ヶ月間なんて、あっという間だなぁ。はじまりの美術館「やわらかくなってみる展」、今度の日曜日が最終日となりますた。見応えのある作品がズラララーっと。あんな体験もできるだなんて。秋の猪苗代ドライブ&新蕎麦を楽しみながら、はじまりの美術館にお出かけになってはいかがでしょうか。今回私は、展覧会告知用のビジュアルを担当いたしますた。学芸員の大政愛さん、デザイナーの藤城光さん、楽しいお仕事を、ありがとうございますた。あと数日、どうぞよろすくお願いすます。
はじまりの美術館ホームページ → **
はじまりの美術館ホームページ → **
郡山週間トピックスで
雑種の
困った事態ではないか。
海水温が上がって来てるのにともない、潮の流れが変わって来てて、出会うはずのない種類のフグが出会ってしまっていて、混じり合い、雑種のフグが生まれている。フグは品種により、毒のある部位が違うのだが、雑種となると、どこに毒があるのかが解らない状態、との。今日TVで、さかな君が説明しておりますた。んんん。
海水温が上がって来てるのにともない、潮の流れが変わって来てて、出会うはずのない種類のフグが出会ってしまっていて、混じり合い、雑種のフグが生まれている。フグは品種により、毒のある部位が違うのだが、雑種となると、どこに毒があるのかが解らない状態、との。今日TVで、さかな君が説明しておりますた。んんん。
父との
うまくいきますよぉに。
カラスー
パラパラした日にゃぁ

小ネギとか、わけぎとか、好きすぎで困るなぁ。今日も考えごとをしてたら、コーヒーに、わけぎパラパラするとこだった。 とっても、あぶない。
一昨日の、ドラマ「孤独なグルメ」が、三春へ行く道沿いの、舞木ドライブインだったではありませんか。びっくり。井の頭さんが、焼肉定食のほかに、単品で別の焼肉を注文して食べてて、店員さんに「お肉、好きなんですね」と言われ、腹いっっぱいなまま、めったに来ない汽車に間に合わせるべく、舞木駅に向かって突っ走っておりますた。平和〜
今日は、そんな2つ。
さぁぁ、ここから今年の終盤は、突っ走る感じだなぁ。。うまくこなさないと、ずっコケそうでござる。とりあえず、すぐ忘れるので、じゃんじゃんメモっとこ。
写真の小さいお花の絵は、4年前、空カフェさんで行った「お花の図、ちまちま展。」で、カウンターに並べた物体でございます。ポイントは、手のひらに乗る、このサイズ感でございます。
2017年「お花の図、ちまちま展」→ **

祝20周年プレイタイムカフェ 出張喫茶
そのときまで
そぉかー
モネが、島に帰る。そすて、彼は東京へ。離れてしまうので、結婚は保留。
しかし、二人とも間違ってないな。朝ドラの。
彼は言いますた「一緒にいる、ということは、一緒に未来を考える、ということ」と。
その通り。
そうだなぁ。
保留にしている関係って、いっぱいあるんだと思う。互いの、周囲の環境が整うまで。でも、その相手となら、たくさんの楽しい未来が想像できる。やりたいことが実現できる気がする。仲間も、場所も広がる。一緒にいると、いつの間にか自然な自分がいる。わからない部分はたくさんあっても、見ている夢が似ている。ずっと成長ができる。 みんなが、祝福、応援してくれる。
保留していても、とっくに、ちゃんと成立している。
そんな関係が、たしかにあるな。
モネが、島に帰る。そすて、彼は東京へ。離れてしまうので、結婚は保留。
しかし、二人とも間違ってないな。朝ドラの。
彼は言いますた「一緒にいる、ということは、一緒に未来を考える、ということ」と。
その通り。
そうだなぁ。
保留にしている関係って、いっぱいあるんだと思う。互いの、周囲の環境が整うまで。でも、その相手となら、たくさんの楽しい未来が想像できる。やりたいことが実現できる気がする。仲間も、場所も広がる。一緒にいると、いつの間にか自然な自分がいる。わからない部分はたくさんあっても、見ている夢が似ている。ずっと成長ができる。 みんなが、祝福、応援してくれる。
保留していても、とっくに、ちゃんと成立している。
そんな関係が、たしかにあるな。
70年のあいだに
絵を拭く

絵の貸し出しがあり、引っ張り出して来たら、ちょいホコリまみれだったので、事務所の玄関先で、拭き拭きしますた。んんんあんまり原画を拭き拭きするもんじゃないけど、ま、いいや。
今週末、須賀川、古物屋の時雨さんで行われる、出張プレイタイムカフェにて、2点だけ飾られます。ありし日のプレイタイムカフェ店内の、とある一角を描いた絵、です。
常連さんなら、わかるのかなぁ。
連載2回目は、山口百恵さん。
うれしいなぁ。ワ編集長が、この絵を見て「こみあげてくる。」と、言ってくれますた。素敵な雑誌「てんとう虫」10月号、連載「青春抒情愛唱歌」の2回目。お題は、山口百恵の「秋桜」です。作詞作曲をした、さだまさし氏ご自身も歌われてますが、嫁にゆく自分をおくり出してくれる母への思い、そんな歌です。歌詞を読んで、さぁぁぁて、、花嫁を描くとすれば、ドレス。。和装。。んん、この場合、角隠し(つのかくし)に、白い着物に、ピンクの秋桜、そすて、斎藤清画伯が描くような横顔の空気、でいこう、と意を決め、こんな上がりに。
あ、まてよ。
ワ編集長の「こみあげてくる」って、涙だよな。
酔っ払って、じゃないよな。
はぁぁ、、来る来る、と思ってたら、来てしまった。年鑑イラストレーションファイルの掲載の要項が。クチにするだけで恐ろしいんだけど、、年の瀬、が見えて来てしまったでござるズ。
あ、まてよ。
ワ編集長の「こみあげてくる」って、涙だよな。
酔っ払って、じゃないよな。
はぁぁ、、来る来る、と思ってたら、来てしまった。年鑑イラストレーションファイルの掲載の要項が。クチにするだけで恐ろしいんだけど、、年の瀬、が見えて来てしまったでござるズ。
たどると
びっくり。自分が長年暮らしていた、のどかな東京の住宅街について、思い立って色々調べてみたら、信じられない事実が。
住んでた家の場所、戦後まもなく、大きな野球場が建設され、東京六大学やプロ野球の公式試合が行われていた。ぇぇえっ! そこに人を運んでくるための鉄道が引かれ、いつも散歩してたアソコが、駅のホームだった。ぇぇえっ!! 、、全然、そんな面影、無かったよ。その後、全部つぶして住宅街にしたんだ。すごいなぁぁ。ルーツをたどると、思わぬ事が飛び出て来る。NHKのファミリーヒストリーを見てると、先祖が予想だにしなかった人生を歩んでて驚く光景を目にするけど、土地だって、そうなんだな。
住んでた家の場所、戦後まもなく、大きな野球場が建設され、東京六大学やプロ野球の公式試合が行われていた。ぇぇえっ! そこに人を運んでくるための鉄道が引かれ、いつも散歩してたアソコが、駅のホームだった。ぇぇえっ!! 、、全然、そんな面影、無かったよ。その後、全部つぶして住宅街にしたんだ。すごいなぁぁ。ルーツをたどると、思わぬ事が飛び出て来る。NHKのファミリーヒストリーを見てると、先祖が予想だにしなかった人生を歩んでて驚く光景を目にするけど、土地だって、そうなんだな。
らん間の不思議な絵
もうそんなに経ったか。父の十三回忌。お世話になっている古いお寺へ。あれれ。お寺のたたずまいや、住職のお経を読み上げる声が、昔より沁みてくる。そうか住職の声のビブラートも年季おびて、とっても味わい深くなってるんだ。とても直接は言えないけども。
本堂の仏像や装飾をじっくり眺めていたら、メインの太い梁(はり)の上の、欄間の図柄がとっても不思議。何を意味してるのか、しばし眺めて想像する。こんな図柄。真ん中に大きな壺があり、壺の横からは手が出ていて、大きな盃を持っている。その様子に、囲んでいる5人の男たちが驚いている。そんな感じ。それを立体的に彫って着色してある、手のかかった古い欄間。ちなみに、欄間は3つ並んでいて、左がそれ、真ん中が大きな龍、右が女が手に持ってる饅頭を男が1つ取ってホクホク顔で逃げる図。 んんんこのカオスっぷり、、さっぱりわからぬ。ストーリー想像しても無理だなぁ。
この世は掘れば掘るほど、興味津々なことがあふれてるでござる。
上は、その壺の欄間の記憶スケッチ。
ぁぁ今日も、、イラストレーターにして、あるまじき絵のヘタさよ、、
本堂の仏像や装飾をじっくり眺めていたら、メインの太い梁(はり)の上の、欄間の図柄がとっても不思議。何を意味してるのか、しばし眺めて想像する。こんな図柄。真ん中に大きな壺があり、壺の横からは手が出ていて、大きな盃を持っている。その様子に、囲んでいる5人の男たちが驚いている。そんな感じ。それを立体的に彫って着色してある、手のかかった古い欄間。ちなみに、欄間は3つ並んでいて、左がそれ、真ん中が大きな龍、右が女が手に持ってる饅頭を男が1つ取ってホクホク顔で逃げる図。 んんんこのカオスっぷり、、さっぱりわからぬ。ストーリー想像しても無理だなぁ。
この世は掘れば掘るほど、興味津々なことがあふれてるでござる。
上は、その壺の欄間の記憶スケッチ。
ぁぁ今日も、、イラストレーターにして、あるまじき絵のヘタさよ、、
新種だ
そんな5つ
白いねこさん
ミズアオイ
そぉかぁぁ。知らなかった(自分だけか)。南相馬の海へそそぐ河口で、震災直後、青い花が、ワーっと咲いた。絶滅危惧種の、水葵(ミズアオイ)。昔々、海岸工事でミズアオイの生息場所が埋め立てられ、姿を消してしまった。が、震災の大津波で土地が洗われ、地下深く眠っていたその根が目を覚まし、一斉に花を咲かせたと。生きてたんだなぁ。すごい。昔々は、日本中に咲いていた花だそう。へぇぇぇ。しかし復活を知った人たちが、なんとか守ろうとする中、海岸が防災のため整地され、なんとまた埋め立てられてしまった。んんん。 そのミズアオイの種を採取し、震災を忘れぬよう栽培している人たちもいる。そして、まだ少し、別に生息地が残っているそうなので、見に行ってみたいなぁと。感じてみたいなぁと。本当に、思う。
今、仕事をご一緒しているアーティスト&デザイナーの藤城光さんが、 水葵に関するアートプロジェクトに参加しています。 詳細→**
今、仕事をご一緒しているアーティスト&デザイナーの藤城光さんが、 水葵に関するアートプロジェクトに参加しています。 詳細→**
にがてな
つよい。
パラリンピックが終わった。
自分が一番感じたことは、「強さ」だったな。 強いは、大きい。自分が負けようとしてた事の、小ささを心底知る。
開催に向けては色々な意見があっても、 開催が決まったからには、知って学んで感じなければ。
自分が一番感じたことは、「強さ」だったな。 強いは、大きい。自分が負けようとしてた事の、小ささを心底知る。
開催に向けては色々な意見があっても、 開催が決まったからには、知って学んで感じなければ。
