カテゴリ: イラスト
おじいちゃん
さよなら7月。
夏のかべ
大平さん
今朝のNHK「あさイチ」に、大平一枝さんが登場し、たくさんお話を。大平さんが長年取材をされてきた、色々な人の、台所の物語。 台所って、人生でござるよ。
大平さんとは、震災のちょい前の11年前、「日曜日のアイデア帖」という本をコサえました。私は装丁の絵と、全編に挿絵を。しかし発売になった直後に東日本震災が起き、なんんとなくお蔵入りのようになってしまった印象。がしかし、日本の季節ごとの風習や食べ物のお話が、びっっっしり書かれていて、一年を通して使える、歳時記のような一冊となっております。まだ売ってるかなぁ。
その11年前、本の打上げで、ほっこりお酒を酌み交わした時よりも、お若くなってたヨ、大平さん。ご活躍、うれしー。
明日は、暑いみたいだなー。
色々とお待たせしてる方々、ごめんなさい。
明日も走ります。
一日、おつかれさまでした。
大平さんとは、震災のちょい前の11年前、「日曜日のアイデア帖」という本をコサえました。私は装丁の絵と、全編に挿絵を。しかし発売になった直後に東日本震災が起き、なんんとなくお蔵入りのようになってしまった印象。がしかし、日本の季節ごとの風習や食べ物のお話が、びっっっしり書かれていて、一年を通して使える、歳時記のような一冊となっております。まだ売ってるかなぁ。
その11年前、本の打上げで、ほっこりお酒を酌み交わした時よりも、お若くなってたヨ、大平さん。ご活躍、うれしー。
明日は、暑いみたいだなー。
色々とお待たせしてる方々、ごめんなさい。
明日も走ります。
一日、おつかれさまでした。
やましたひでこさん
「断捨離」の、やましたひでこさんが、本日の徹子の部屋に。初めてお姿を拝見しました。想像とは、また違う感じだなぁ。
やましたさんとは、一度だけお仕事を。とても忘れられない仕事でした。
マガジンハウスさんから、やましたさんの新刊のムック用に、イラストのご依頼があり、あれこれ練っていたところに、3分半の大地震。東日本大震災。電話やネットも寸断、家も街もメタメタ、でも、なんとしてもやり遂げたい仕事だったので、市役所の公衆電話から編集部に連絡をし、「できます!!待っててくださいっ!!」と。さらに原発が爆発、子供をつれて新潟へ避難。親戚宅の机とネット回線を借りてイラストを製作、締切に間に合い、無事に発刊となりました。
編集後記には、福島に住むコーチに頼んだ仕事は、一度は諦めかけたものの、コーチ本人から連絡があり、待つことにした、的なことが書かれておりました。
ありがたかったなぁ。
前にも書いたかも、、
このお話、、
すいません。
今週も、お仕事おつかれさまですた。
やましたさんとは、一度だけお仕事を。とても忘れられない仕事でした。
マガジンハウスさんから、やましたさんの新刊のムック用に、イラストのご依頼があり、あれこれ練っていたところに、3分半の大地震。東日本大震災。電話やネットも寸断、家も街もメタメタ、でも、なんとしてもやり遂げたい仕事だったので、市役所の公衆電話から編集部に連絡をし、「できます!!待っててくださいっ!!」と。さらに原発が爆発、子供をつれて新潟へ避難。親戚宅の机とネット回線を借りてイラストを製作、締切に間に合い、無事に発刊となりました。
編集後記には、福島に住むコーチに頼んだ仕事は、一度は諦めかけたものの、コーチ本人から連絡があり、待つことにした、的なことが書かれておりました。
ありがたかったなぁ。
前にも書いたかも、、
このお話、、
すいません。
今週も、お仕事おつかれさまですた。
今日はインクで
ぅぅぅ、、終わらねぇ、、
サンデーの深いナイトだのに、、作業、延々。
仕上がりをお待たせしてる方、LINEの返信も、ごめんなさい。
今日は、カラーインクを使って描く作業。正確には、昔っからある超スタンダードなインク、パイロット製のBlue Blackにて1色で描き、それをスキャンしたら、PCの中で大きく色変換をして、カラフルに。自分の場合は、線は手で引き、カラーはMacの中で調整する、そんな方法を選んでから、25年以上も経ちますた。絵をデータで渡すようになってからだなー。でも肉筆による着色の腕が衰えるのが怖いから、まるで腹筋運動でもするように、仕事の合間に絵の具をといてカラーで描くようにしてますよ、ええ。楽器に触らないと感覚が鈍っていく音楽家のように。
今週も、闘いでござる。
がんばるズ。
一日、おつかれさまですた。
作業はつづく。
サンデーの深いナイトだのに、、作業、延々。
仕上がりをお待たせしてる方、LINEの返信も、ごめんなさい。
今日は、カラーインクを使って描く作業。正確には、昔っからある超スタンダードなインク、パイロット製のBlue Blackにて1色で描き、それをスキャンしたら、PCの中で大きく色変換をして、カラフルに。自分の場合は、線は手で引き、カラーはMacの中で調整する、そんな方法を選んでから、25年以上も経ちますた。絵をデータで渡すようになってからだなー。でも肉筆による着色の腕が衰えるのが怖いから、まるで腹筋運動でもするように、仕事の合間に絵の具をといてカラーで描くようにしてますよ、ええ。楽器に触らないと感覚が鈍っていく音楽家のように。
今週も、闘いでござる。
がんばるズ。
一日、おつかれさまですた。
作業はつづく。
小津監督
かけおち
やぁぁぁ、大丈夫かー
次女が友達と仙台の駅前に居たら、「履歴書のいらない、日やといの仕事を何か知りませんでしょうか」と、頼りなさげなオドオドした若い男の人に聞かれたと。その男の人の後ろには、とっても素朴そうな女の人がいて、聞けば、結婚を親に反対され、今日、愛知から仙台まで車を運転して、かけ落ちして来たと。ほぉぉぉぉ。 とりあえず仕事しないと食べれないので、急ぎで働き口を探していると。 やぁぁぁ。。 そんな人いるんだ。何とゆう昭和感。 でも仕事やバイトや、難しいだろなぁ、、記入できる連絡先も無い訳だし。んんんん。まぁぁ、かけおちとは、そーゆうものだろうけど、すっかり時代と合わなくなった気がするなー。 とにかく、変な犯罪なんかに巻き込まれないように、たくましく、しなやかに、肝心な事からは逃げずに、人生を歩んで欲しいものでござーる。
昨日また1つ、トシをとりますた。
まだまだやりたいことが山積みながら、昔ほどは体がついて来てくれないので、チョイスして、がんばります。
今週も、突っ走ります。
どうぞよろしくお願いします。
おやすみなさい。
県美で記憶スケッチ
わやわや
べーぐる
麦、1500歩。
はい、よく考えたらわかりますた。原因は私本人ですた。庭に来る鳥さんたちに少しだけ餌を撒いてるのですが、その餌の中に、麦の粒が。食べ残せば、芽が出るんですわね。
手首に歩数計をして、お昼前ウォーキングを。毎日、午前中は1500歩以上、といった軽いノルマを課してるのですが、歩ってるうちに午前中が終わりそうになって、何歩かな?と歩数計を見ようとしたら、老眼鏡を家に忘れて来て、さっぱし数字が見えない。ぁぁぁ、、お昼になっちまう、、気になる、、、 あそだ!! スマホで歩数計を撮影し、拡大したら、くっきり見えますた。 道端でひとりワタワタ。 爺さまじゃん。
今日は、そんな2っつ。
新しい一週間も頑張るず。
一日、おつかれさまですた。
「できるかな」
おタマが。
森のくまさん
まあるい家
スマップ
んんん。ちょっと前にも書いたけど、今さらながら、センチメンタルバスにハマっとります。PCの壁紙も、アフロヘア(かな)のボーカルの子に。ビジュアルの完成度とっても高いと思うなぁ。当時はまったく興味無かったのになー。変なオヤジー。
写真は、1998年のSMAPの夏の全国ツアーのパンフレット。 イラストを担当しますた。
引き受けた当時はなぁぁ、、自分は相当なレベルで流行りにウトく、SMAPのことを知らず、依頼があった時は、仕事が混んでて少し疲れてたので簡単に断りかけたんだけど、、「普通、断らないよ。」と友人にも言われ、、断らないで良かった。
アートディレクションは、泣く子も黙る、清水昌己さん。
近ごろは、 SMAPって知ってる?と若い子に聞くと、ぁぁぁ〜、聞いたことあるある!とか言われるよ。時の流れは早いのぉぉ。
仕事をお待たせしてる方々、ごめんなさい!
明日も走ります。
一日、おつかれさまでした。
写真は、1998年のSMAPの夏の全国ツアーのパンフレット。 イラストを担当しますた。
引き受けた当時はなぁぁ、、自分は相当なレベルで流行りにウトく、SMAPのことを知らず、依頼があった時は、仕事が混んでて少し疲れてたので簡単に断りかけたんだけど、、「普通、断らないよ。」と友人にも言われ、、断らないで良かった。
アートディレクションは、泣く子も黙る、清水昌己さん。
近ごろは、 SMAPって知ってる?と若い子に聞くと、ぁぁぁ〜、聞いたことあるある!とか言われるよ。時の流れは早いのぉぉ。
仕事をお待たせしてる方々、ごめんなさい!
明日も走ります。
一日、おつかれさまでした。
浅草
ぅぅぅぅ、、だめだ、、、
年々、んや、日に日にポンコツ度が高まっとる。
「サイゼリアで食えばいいか」と言いたいのに、「セリアで食えばいいか」 と言ってしまった私は、突っ込まれても、何が?と、しばしの間思っている。まもなくご長寿クイズに出れるんではないだろうか。
近ごろ、浅草を旅してみたくなっており。震災前に天国へ旅立った私の父は、新潟から東京へ出た若きころ、浅草の松屋近くの蕎麦屋さんで働いてたらしい。自分がだんだん歳をとってくると同時に、親父はどんなことを考えて過ごしたのかなぁと時々想像しはじめたものだから、浅草に行ってみたいのかも。しれぬ。わからないけど。
天気は良いのに、冷えた一日ですた。
明日も、お仕事サンデーだす。
おやすみなさい。
お目目が。
坂本龍一さん
坂本龍一さんが、逝ってしまいました。
もちろん直接お会いしたことはありませんでしたが、2009年に坂本さんが発表されたCDの中のブックレットに、絵を描かせていただきました。そして、雑誌「ソトコト」での、坂本さんのロングインタビューでも挿絵を。光栄でした。
思い出せば、小学生のとき、ソニーから「ウォークマン」が初めて世の中に登場して、それでカセットテープを再生して初めて聞いた楽曲が、YMOの「テクノポリス」でした。今までに聞いた事のない音楽が、信じられない音質で飛び込んできて、子供ながらに衝撃だったことを鮮明に憶えています。
ありがとうございました。
どうぞ、安らかに。
新しい一週間も、頑張りましょう。
もちろん直接お会いしたことはありませんでしたが、2009年に坂本さんが発表されたCDの中のブックレットに、絵を描かせていただきました。そして、雑誌「ソトコト」での、坂本さんのロングインタビューでも挿絵を。光栄でした。
思い出せば、小学生のとき、ソニーから「ウォークマン」が初めて世の中に登場して、それでカセットテープを再生して初めて聞いた楽曲が、YMOの「テクノポリス」でした。今までに聞いた事のない音楽が、信じられない音質で飛び込んできて、子供ながらに衝撃だったことを鮮明に憶えています。
ありがとうございました。
どうぞ、安らかに。
新しい一週間も、頑張りましょう。
いざ。
大平一枝さん
んんん。
とりえ、だなぁ。
自分の。数少ない。
泣ける好きな映画を、30回観ても、都度まるで初めて見たように30回泣ける。今日仕事をしながら、何十回も観た映画を観て、また泣きますた。
へぇぇ。
今朝の、NHK「あさイチ」 に、以前、単行本丸ごと1冊を一緒にコサえた、ライターの大平一枝さんが出ていて、布巾の使い方や、布巾への愛情について、語られておりますた。ぜんぜんお変わりなく、お元気でなにより。一緒にコサえたのは、「日曜日のアイデア帳(ワニブックス刊)」という本。出版された直後、東日本大震災に見舞われ、忘れられない一冊となったのでした。
ぅぅぅ、お問合せの返信が遅くなって、プレゼンが1本、流れてしもタ、、すいませぇん、、
今日も一日、おつかれさまでした。
とりえ、だなぁ。
自分の。数少ない。
泣ける好きな映画を、30回観ても、都度まるで初めて見たように30回泣ける。今日仕事をしながら、何十回も観た映画を観て、また泣きますた。
へぇぇ。
今朝の、NHK「あさイチ」 に、以前、単行本丸ごと1冊を一緒にコサえた、ライターの大平一枝さんが出ていて、布巾の使い方や、布巾への愛情について、語られておりますた。ぜんぜんお変わりなく、お元気でなにより。一緒にコサえたのは、「日曜日のアイデア帳(ワニブックス刊)」という本。出版された直後、東日本大震災に見舞われ、忘れられない一冊となったのでした。
ぅぅぅ、お問合せの返信が遅くなって、プレゼンが1本、流れてしもタ、、すいませぇん、、
今日も一日、おつかれさまでした。
新舞子浜の砂浜を
ブレイキん
ぁぁぁ燃えた燃えた。
全日本ブレイキン選手権、の生中継を見て、燃えますた。
日本のブレイクダンスは、世界でもトップをねらえるレベルなんだそう。
初めて長時間じっくり見たのだけど、そのレベルの凄みがヒシヒシと。
自分をも裏切るフレーズが出てくるのが、試合のチカラなんだろうなぁ。んんん。
絵でも、自分を裏切るナイスなフレーズを、と昔っから思ってるんだけどなぁ。
ブレイクダンス見てると、どんどん図案が浮かんでくる。
ぁぁぁ、これだな。
俺の次のリスキリング。
ブレイクダンス。
スぱんっ!!!!!
後頭部をスリッパでたたかれますた。
まぁぁ、盆踊りでさえ、ハカハカしてますものね。
ぅぅぅ、、日曜が終わってまう、、寝るまでお仕事するでござーる。
新しい一週間も、がんばりましょうね。
おつかれさまですた。
べろろろろ
手作業のときの
お。今宵、満月なんかな。
そーなんだよ。描いてる最中にする発見、これが楽しい。手法がアナログであるほど。
色塗りがはみ出ちゃっても、ぁぁこのズレ好きかも。色が滲んじゃっても、ぁぁぁ曖昧な気持ちが出てて良いかも。紙が破けちゃっても、あ!別の紙を貼ってコラージュしたら良いかも。とかとか、面白い裏切りが、新しいスタイルに進化することがたくさん。もちろんデジタルで描いても発見も進化もあるのだけど、その方角が、ぜんぜん違ってくる。人の感覚をいっぱい使うアナログな手作業ほど、納得度も満足度も、高いものでありましょう。人の周囲の性能ばかり上げずに、自分の感覚や身体能力こそ、上げて取り戻していこう。 子供なら、なおさら。
2月は短いよォォ、、焦るズ。
お待たせしてる方々、ごめんなさい。
本日、寝るまでと、明日も突っ走ります。
おやすみなさい。
そーなんだよ。描いてる最中にする発見、これが楽しい。手法がアナログであるほど。
色塗りがはみ出ちゃっても、ぁぁこのズレ好きかも。色が滲んじゃっても、ぁぁぁ曖昧な気持ちが出てて良いかも。紙が破けちゃっても、あ!別の紙を貼ってコラージュしたら良いかも。とかとか、面白い裏切りが、新しいスタイルに進化することがたくさん。もちろんデジタルで描いても発見も進化もあるのだけど、その方角が、ぜんぜん違ってくる。人の感覚をいっぱい使うアナログな手作業ほど、納得度も満足度も、高いものでありましょう。人の周囲の性能ばかり上げずに、自分の感覚や身体能力こそ、上げて取り戻していこう。 子供なら、なおさら。
2月は短いよォォ、、焦るズ。
お待たせしてる方々、ごめんなさい。
本日、寝るまでと、明日も突っ走ります。
おやすみなさい。
まめまき
いまごろだけど
んんん、ひびく。
どうしてかなぁ。どぉしてこんな詩が書けるんだろう。いい歳こいて御免なさいなんだけど、buck numberの歌の詩がとっても沁みる。 今ごろ気づくなんてなー
昔っから、誰もが思うと思うのだけど、優れたミュージシャンって、ラブソングや生きざまや、あんなに次々に響く詩を生むのだけど、実体験が足りるのかなぁ。あんなに想像で書けるもんなのかなぁ。と。きっと想像する力も、優れてるんだろうなぁ。 back numberはメロディも美しいから、言葉が真っすぐ沁みてくる。
こんなに自分がハマっていく理由、たぶんなんだけど、35年も昔の不器用な自分が、今になって癒やされてる、のかも。
聴いてると、どんどん創作意欲が湧いてくる。絵が浮かんでくる。 久しぶりかも。
新しい一週間も、頑張るズ。
お待たせしてる方々、ごめんなさい。
きょうも、おつかれさまでした。
きじぼん
やりなおせる
一年の計
どうぞ良いクリスマスを
ゆずゆ
多くなった。
無印良品の魚缶の。
スター
バブ、神保さん。
本日は、うれしいことが2っつ。
友人のスさんから、年末高齢、、恒例、お風呂のバブの詰め合わせが届きますた。これ良いんだ。。これブクブクっとして湯船に浸ってる間、な〜んにも考えない。や、ちょっとは考える。いつも気の利いた贈り物をありがとうっ。
もいっちょ、
夜、ドラマーの神保彰さんから連絡をいただき、久しぶりにお電話でお話を。出会った25年前と、まったく変わらず。こんなに変わらない方、見たことありません。自分より9つも上なのに、並ぶと私が老けて見えるので、非常に困っています。どぉしよう。今バスドラに装着している、ヘッドのバラの絵を私が描き、以前は毎年毎年、新しい絵を描いていたのですが、バラの絵がお気に入りとのことで、当分の間続くと思われます。 ご連絡をいただいて、嬉しいなぁぁ、感謝感謝。
お待たせしてる方々、ごめんなさいっ。
日曜日も、作業しますっ。
早く来い!! 平和!!
友人のスさんから、年末高齢、、恒例、お風呂のバブの詰め合わせが届きますた。これ良いんだ。。これブクブクっとして湯船に浸ってる間、な〜んにも考えない。や、ちょっとは考える。いつも気の利いた贈り物をありがとうっ。
もいっちょ、
夜、ドラマーの神保彰さんから連絡をいただき、久しぶりにお電話でお話を。出会った25年前と、まったく変わらず。こんなに変わらない方、見たことありません。自分より9つも上なのに、並ぶと私が老けて見えるので、非常に困っています。どぉしよう。今バスドラに装着している、ヘッドのバラの絵を私が描き、以前は毎年毎年、新しい絵を描いていたのですが、バラの絵がお気に入りとのことで、当分の間続くと思われます。 ご連絡をいただいて、嬉しいなぁぁ、感謝感謝。
お待たせしてる方々、ごめんなさいっ。
日曜日も、作業しますっ。
早く来い!! 平和!!
バブルる。
んんん。恩恵をうけたのかなぁ、楽しんだかなぁ、あのころ。バブル絶頂期。自分、ちょうど二十歳ごろ。会社員としてイラストを描いていて、たしかに仕事にあふれていて、夜の10時前に帰宅したことなどなく、週末の夜には、友達の付き合いでもって、眠い目をこすって、ガラにもなくディスコのマハラジャに踊りに行き、付き合いでもって、眠い目をこすってガラにもなくスキーへ行き、週が明ければ、眠い目をこすって夜遅くまで仕事をする。くたくたルーティンな日々であった。が、これも一つの、バブルの青春かー。ただただ、這いつくばっていた日々だったけど。
12月さん、いらっしゃい。
今月は、できるだけ、
絵を入れた日記を、頑張りまする。
お待たせしてる方々、ごめんなさい。
明日も、走ります。
早く来い!!平和!!
12月さん、いらっしゃい。
今月は、できるだけ、
絵を入れた日記を、頑張りまする。
お待たせしてる方々、ごめんなさい。
明日も、走ります。
早く来い!!平和!!
「からっぽ」
冷えたなぁ。
一転して明日は、10度も上がるんだそう。ついてゆけぬ。
さて、
3年前、向田邦子さんの「お茶をどうぞ」という文庫本の表紙に、向田さんが飼っていた黒いネコを描いたのですが、秋の空カフェにピッタリかも、と思い、今さらなのですが、黒ネコの絵をポツポツ描いて飾ってみますた。世の中いろいろありすぎるので、このへんで自分を「からっぽ」にしてみてはどうかなぁと思って、からっぽな瞳をした猫を、ズラズラズラっと。
美味しい珈琲をすすりながら、一緒に、からっぽになってみてはいかがでしょうか。
尚、大きめに出力した絵の展示です。
諸々、お待たせしてる方々、ごめんなさい。3連休も、走ります。
早く来い!!平和!!
一転して明日は、10度も上がるんだそう。ついてゆけぬ。
さて、
3年前、向田邦子さんの「お茶をどうぞ」という文庫本の表紙に、向田さんが飼っていた黒いネコを描いたのですが、秋の空カフェにピッタリかも、と思い、今さらなのですが、黒ネコの絵をポツポツ描いて飾ってみますた。世の中いろいろありすぎるので、このへんで自分を「からっぽ」にしてみてはどうかなぁと思って、からっぽな瞳をした猫を、ズラズラズラっと。
美味しい珈琲をすすりながら、一緒に、からっぽになってみてはいかがでしょうか。
尚、大きめに出力した絵の展示です。
諸々、お待たせしてる方々、ごめんなさい。3連休も、走ります。
早く来い!!平和!!
ほほえむ親父。
クマさん
戻りました!
かもめ
選んでいただきました。
やったー。
昨日の毎日新聞、COVER DESIGNのコーナーに、一田さんの「もっと早く言ってよ」の装丁が選ばれますた。選者は、名実ともに日本一のブックデザイナー、鈴木成一さん。装丁が「絵」であることを思い知らされる、という文言が、とってもうれしー。やや、自分の絵を起用し料理くださった、デザイナー、編集者、そしてイチダさんの力であることは、間違いございません。誠にありがとうございますた。
鈴木成一さんとは、昔々、装丁や連載など、一時期色々なお仕事をご一緒したことがありますた。出会いはシンプルでもって、若かりし私が、鈴木さんへ電話をし、絵を見てください!とお願いし、事務所へお邪魔したことが、はじまり。スタッフの方々も、暖かい方ばかりの事務所ですた。
久しぶりに、ご一緒したいでござる。
早く来い!!平和!!
なにしてんの
ぷぅーん
蚊が、プ〜んと飛ぶ音が、昔より聴こえなくなって、耳のすぐそばに来るまで気がつかなくなり。だから、夜寝てる時とか、いきなり自分の耳を、バンっ!!!!と叩いてしまうのです。伝わってますかね。
思うのだけど、高音が聞こえづらくなったレコーディングのエンジニアさんがレコードを作ったら、普通の人には、高音が強目な音に仕上がってしまうんじゃないのかな。だってエンジニアは、高音が足りねぇなぁ、と思いながら作るでしょう。どうなんすか。伝わってますかね。
目も同じことを思ってて、歳をとって見える明るさが やや白っちゃけて見える絵描きさんは、暗めの絵を仕上げてしまうんじゃないのかな。だって、明るすぎるなぁこの絵、と思いながら描くでしょう。どうなんすか。伝わってますかね。
早く来い!!平和!!
思うのだけど、高音が聞こえづらくなったレコーディングのエンジニアさんがレコードを作ったら、普通の人には、高音が強目な音に仕上がってしまうんじゃないのかな。だってエンジニアは、高音が足りねぇなぁ、と思いながら作るでしょう。どうなんすか。伝わってますかね。
目も同じことを思ってて、歳をとって見える明るさが やや白っちゃけて見える絵描きさんは、暗めの絵を仕上げてしまうんじゃないのかな。だって、明るすぎるなぁこの絵、と思いながら描くでしょう。どうなんすか。伝わってますかね。
早く来い!!平和!!