カテゴリ: おしらせ

k-4-18-2025-kura2

本日18日金曜日、「クラの日」の最終回。楽しい品々が並びそうです。予定通り、私は蔵の中で、絵を描きます。開店時間から閉店時間まで、ゆっくりゆるゆる描いております。天気も良さそうなので、ご興味、お時間のある方、鏡石町まで遊びにいらしてください。今回私は、クラフトでコサえた半纏に、たんぽぽを描きます。ズッコケないと良いのだけど。
「クラの日」詳細→

どちらさまも、火の用心。
おやすみなさい。
k-4-18-2025-kura1

k-3-25-2025-jal1

私がイラストを担当しております、JAL(全日空)の機内誌「JAL SHOP」の土屋守さんの連載が、3・4月号をもって、最終回を迎えました。いかに日本のウィスキーが秀逸か、個性的か、可能性を秘めているのか、がわかる、楽しいお話でした。 全日空の飛行機に乗られましたら、ぜひ雲の上でご覧になってみてください。

今日は仕事をしながら、久しぶりに「大草原の小さな家」のDVDを観たら、涙が、ボロっっボロ。素晴らしい収穫、とうお話。 ココロが疲れてるんでしょぉか。 ぁぁぁやっぱり。でもいい話なんだよ。。

仕事をお待たせしてる方々、ごめんなさい。
明日も、突っ走ります。

どちらさまも、火の用心。
おやすみなさい。


k-3-25-2025-jal3
k-3-25-2025-jal2



k-3-17-2025-kuranohi
k-3-17-2025-kuranonaka
18日火曜日、「クラの日」でのライブペインティング、実施いたします。ゆるゆるっと、一日かけて仕上げるので、ジレったさ極まりない描き方となります。悪天候に備え店内で描くことになったため、ちょっとギュうギュうでご迷惑おかけしますが、どうぞよしなにお願いいたします。蔵には、粒揃いの品が並びます。そそられている方、味わいにいらしてください。お待ちしております。
詳細は、クラのご主人、永瀬愛子さんのインスタグラムをご参照ください →



k-3-14-2025-kusamura1

友人の蔵での催しがファイナルを迎えるというので、ラスト2回、飛び入りで、ささやかながらライブペインティングをすることとなりました。まる一日をかけ、ゆるゆるっと、春を感じる想像の草むらを描いてみようかなと思っております。
蔵には、丁寧に仕立てられた布製品、古物など、素敵なものが並びます。そそられた方、平日ですが、ぜひお立ち寄りください。
尚、吹雪など悪天候の場合は、ライブペインティングはお休みします。



「クラの日」

開催日:3/18 (火)
    4/18 (金) 最終回

時間:11時〜16時

場所:福島県岩瀬郡鏡石町大池250

instagram
https://www.instagram.com/aico_nagase
k-3-14-2025-kuranohi
ポカポカ陽気は、土曜日までかー、、
18日の火曜日は、サブくないと良いなぁ、、

一週間、お仕事おつかれさまですた。
あっ! まぁるい月、見るの忘れた、、
拝みたいことあっただのに、、

どちらさまも、火の用心。
おやすみなさい。

k-3-8-2025-hidamarino
今朝(土)の朝日新聞の朝刊で、イラストで装丁のお手伝いをした、川本三郎さん著「陽だまりの昭和」の書評が大きく載りましたっ! と、編集の杉本さんから嬉しいご連絡がありますた。早々に、第2刷の重版も決まった模様。 よかったよかった。 昭和、面白いもんなぁ、まだまだ。

明日サンデーは、仕事半分、メンテ半分。
特に、革靴と財布、テカテカに磨こっと。

どちらさまも、火の用心。
おやすみなさい。

k-2-8-2025-hidamarino
ぉぉぉぉー 
装丁のイラストを担当した、川本三郎さんの「陽だまりの昭和」が、神保町にある、東京堂書店本店での、一週間の店舗売上ランキングで、1位を獲得と。やったー。うれしいなぁ。著者の川本三郎さんの作品のチカラである事はもちろん、携わった全ての方々のおかげでありましょう。書店さんのプロモーションも、あたたかかったでした。

しかしよーく降るなぁ。たらたらたらたら、止まらずに降る。このへんで止もうよ、雪さん。

どちらさまも、火の用心。
おやすみなさい。

k-11-25-2024-shuuryooo

昨日24日をもって、空カフェでの私の個展が終了いたしました。最終日、友人がたくさん来てくれました。一日中、笑って過ごした幸せな日でした。うれしさしかありません。お譲りしようと用意した小さい原画はたくさん購入いただき、ミニカレンダーも、完売でした。皆さん、本当にありがとうございました。やってよかったー。今回は仕事が混んでしまい、準備が遅れ遅れで、徐々に作り上げて行った、申し訳のない展示となってしまいました。しかしながら、ぐるーっと絵を見渡してみると、去年はこんな風に描けなかったなぁ、というのを感じます。それを感じるうちは、この仕事、まだもうちょっとイケるかな、と思ったりします。頑張ります。 空カフェオーナーの阿部さんご一家、従業員の皆さん、展示にお越しくださった皆さん、関わってくださった全ての皆さん、ありがとうございました。

さぁぁ明日は、年末進行の仕事と、ごっそり溜まったメールやSNSの返信を。やることは、まだまだ山積みでございます。

どちらさまも、火の用心。
おやすみなさい。

k-11-23-2024-siroyamaching
あっという間だなぁ。明日は、空カフェの最終営業日、そして、私の展示も最終日となります。13時より私もお店にお邪魔いたします。 
今日はカフェの隣の大広間で、シロヤマ写真館の撮影会があり、待合いの時間に楽しんで欲しくて、背景セットと衣装をコサえといたのですが、ほぼほぼ30組全員が撮ってってくれたそうです。ぉぉぉ、やったー、うれしー。明日もそのままにしてありますので、ご興味ある方は、チョロっと覗いてみてください。
上の写真は、シロヤマ写真館のお二人。 
ぇぇショットだ、つくづく。

どちらさまも、火の用心。
おやすみなさい。

k-11-15-2024-ochicachica
ぁぁぁ。来るとこまで来たな。 何から手をつけて良いのか悶々し過ぎておかしなことに。夕方、ついに、晩酌の肴を盛ったお皿を、クリアファイルに入れようとしてる自分が。もう一度言います、晩酌の肴を盛ったお皿を、クリアファイルに入れようとしている自分が。 もう一度、ぁぁもういいですね。今やってることの次の用事ばかりを考えてると、こうなるのです。 晩酌が終わったら書類の整理をしようとしてたものですから。

明日、16(土)13時より17時まで、空カフェにお邪魔いたします。ほんの数点だけ、販売するための小さい作品も用意い出来たので、それも持って行きます。

明日も、天気良さそうだなぁ、あがるあがる。
お待ちいたしております。

どちらさまも、火の用心。
おやすみなさい。




k-10-14-2024-ochikachika01

この秋も、土湯の「空カフェ」さんの壁をお借りし、誠にささやかなる絵を展示しております。

題して、「おチカチカ、」。
年の瀬に、走る足を止め、ココロの中の星空を眺めてみよう、そんなことを思って作った絵が、貼られています。
しかしまだ実は、絵が足りず、、展示が未完成でもって、しかし徐々に完了させますので、よしなにお願いいたします(そんなのあるかー)。11月の中頃には、在廊できる日も設けたい考えです。誠にグダグダで申し訳ありません。
尚、今年の空カフェさんのシーズンオフは、11月24日が予定されております。
k-10-14-2024-soracafe02

どちらさまも、火の用心。
おやすみなさい。

k-8-14-2024-fijinkoorong1
発売となりました、最新号の「婦人公論」、ノンフィクションでありながらも、ファンタジックなお話に、イラストを描きました。 95歳の女性の手記です。不思議なことって、あるんだなぁ。そして本当に大切な話は、誰にも言わず自分だけの胸にしまっておく心境も、とってもわかる。自分は50代の若輩者ではありますが。
k-8-14-2024-fujinkoorong2
庭の虫の音が、すっかり秋だなぁ。
庭の草を、ぜんぶ刈ろうと思って、でも畳2枚分くらい残しますた。コオロギさんの居場所を奪っちゃうと、鳴き声も味わえんのでね。

どちらさまも、火の用心。
おやすみなさい。

k-7-14-2024-tottocoto1
空カフェさんの壁で待ちかまえておりますのは、私の昔々家にいた良き相棒、インコの「トットコト」、の図でございます。時折、真正面から、人の目をじーーっと見るトリさんですた。
空カフェさんにて目を合わせられた皆さんに、ご利益がございますよーに。
k-7-14-2024-tottocoto2
長い時間、寒い雨がそぼ降っております。
いつまで続くのでしょうか。

どちらさまも、火の用心。
おやすみなさい。

cha02
cah01
ひさしぶりに、海外のお仕事をお手伝いしました。

JAPAN  HOUSE
「NIHONCHA(日本茶)」展。
サンパウロ会場。

JAPAN HAUSE(ジャパンハウス)は、日本の魅力、チカラ、文化、伝統、未来を世界に知っていただく催し(あってるかな)。
総監督は、原研哉さん。 会場外観等の設計は、隈研吾さん。 

私は、「NIHONCHA」の解説パネルに入る、イメージや解説用の、ややいつもとは違った線の几帳面なイラストレーションを担当しました。
茶葉の育成から加工、茶道具、作法、精神、歴史、知らないことばかりで、絵にする前の準備に苦労したものの、これからの自分自身にとって、蓄えておくべき知識も多く、とっても収穫のある仕事となりました。

cha05

会期は、12月5日〜2024年4月7日。
お近くにお越しの際は、、
しかしブラジルだなぁ、、ちょうど地球の裏側だ、、
んんん。
よろしければ、是非。

JAPAN  HOUSE の詳細  →
JAPAN  HOUSE  サンパウロ会場のインスタグラム →

cha03
cha04


こちら、夜になって風がビュービュー
どちらさまも、火の用心。
おやすみなさい。

 

まずは、業務連絡。
6(月)〜8(水)の間、ネット環境が無い場所に行く事情で、メールの送受信などが出来なくなります。メールの返信等は、9日より順次させていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
k-11-5-2023-kokuing
きのう調達した、昭和感あふれる古い織部焼のようなお皿の裏に、刻印(で、良いのかな。)が。 自分には、桜の中に「五」、と見えるんだけどなぁ、なんの印だろ。 調べてもわからなーい。 桜五中とかゆう中学校の校章かな。んや〜、学校ではお皿配らんよなぁ。   なんだろうね。 わからないね。 いいや、わかんなくたって。 もう使ってるし。

寒暖差に、気をつけて。
きょうも一日、おつかれさまですた。

 

k-11-5-2023-card

3連休もあと1日。
空カフェさんの壁にある絵の中から、2点のみをポストカードにして、5日より販売しております。「リス」と「ふたり」。今月23日まででもって、在庫は各30枚。たまたま目撃された方で、たまたま欲しくなった方、ぜひどうぞ。インクジェット印刷ですのでね、どうぞよしなに。郡山から空カフェさんへ向かう道すがら、岳温泉あたりの紅葉、なかなかですた。これからもっと濃くなるのかなぁ。どうなんだろう。
お時間の許す方、土湯の山の上のカフェに、一服されに行かれてはいかがでしょうか。
 
きょうも一日、おつかれさまでスた。
 

k-10-13-2023-saigoni01

さても、
福島県立美術館にて、久方ぶりにワークショップをいたします。
皆さまには、人生の最後に食べたいものを描いていただき、その絵で、架空の本の装幀に仕立てます。ぁぁぁ楽しそう。 はい、以前、学生たちとも行ったのですが、とってもいい感じですた。定員は10名ほど(応募多数の場合は抽選)、ちょい小規模ではありますが、そそられた方、美術館のホームページからお申込みください。 

こちら →***


日時:12月2日(土)10:30〜15:30
場所:福島県立美術館
お題:〜架空の自分の本「最期にこれを食べたい」のカバーの絵を描こう〜
定員:中学生以上10名程度
講師:コーチはじめ
参加費:300円
応募締め切り:11月22日(水)

  --------

上の写真は、私が人生の最後に食べたい「納豆」。
下は、学生たちが描いた絵でコサえた本たち。
ぁぁぁ、素敵。
k-10-13-2023-saigoni02


まちがいなく秋だなぁ
でも気のせいか、うろこ雲が見られない気が。
いつもの秋の爽やかさ、もうちょい欲しいところだなぁぁ、んんん。

今週も、お仕事おつかれさまですた。


 

んんんんほんとだ。
最近、部屋や仕事場を片付けるとき、「塵(ちり)を払え、塵を払え、」 と、こころの中で呟いてたら、なんだか、何かが、ここち良いかも。 こないだEテレに出てた禅寺の住職が教えてくれた「ちりをはらえ」。しばらく続けてみよっと。
 
k-9-10-2023-opink
友人の店、須賀川、古物屋時雨では、店主が収集した、ピンクな物体ばかりを整然と列べた「ピンクの騒めき」 が、開かれています。 ご興味がわいた方、お立ち寄りを。

今日も一日、おつかれさまですた。



 


k-8-31-2023-sorakabe1orisu

k-8-31-2023-sorakabe2

空カフェさんの壁に、絵がちょい増えますた。拡大コピーによるアート作品となっております。今回も個展ではなく、ただただインテリアとして飾っております。ので、私の在廊の予定もございません、申し訳ございません。 空カフェさんの11月のシーズンオフまで、貼らせていただいてますので、美味しいコーヒー、ランチ、スィーツ、そして土湯の山の景色を味わいに、さらに日頃のウップンを吐き捨てに、さらにさらに、あの頃の自分を取り戻しに、夏の終わりの空カフェにお出かけください。

13年ぶりの、スーパームーンと。いろんなムーンがあるんだな。ぼんんやりしてるけど、とっても綺麗。やっぱし、ちょいベールに包まれてるくらいが、ちょうどいいなー、なんでも。
自分も包も。ベールに。

きょうも一日、おつかれさまですた。

 

k-7-27-2023-nyuudooo

ぅぅぅ、、自分も、やっとる、、
母が、使い終わった不織布マスクを、もったいなくて洗濯して使っていて、それ効力が落ちてるから、やめた方がいいよー、と私は常々言ってたのに、今日、しっかり洗ってベランダに干しておる自分自身が。もったいないし。
ダメだ、、、
 
さて、業務連絡を。8月1日から9日くらいまで、ネット環境のあまり良くない場所に居るため、PCのメールの受信や返信が、遅くなります。仕事のお急ぎの件は、電話(携帯)の方が受けることができますので、ご不便おかけしますが、よろしくお願いいたします。

7月さん、さよぉなら。
一日、おつかれさまですた。

 

k-7-29-2023-sorakafeno
家の居間にある鉢植えのパキラを描いてみたら、わりかし上手に書けたので、拡大モノクロコピーをとって繋ぎ合わせ、空カフェさんの壁に、ぺたん。 よーく似合う。 今年の夏は、この1点のみ飾らせていただいてます。 空カフェさんの、太い柱や梁、テーブルや椅子などが、シブい木製フレームな印象となり、絵を引き立ててくれています。
太い筆1本と、墨汁だけを持って、眼の前にあるものをじゃんじゃん描く旅、したいものでござーる。

こちら福島、今日は朝から暑いですた。
明日もでしょうか。

ぅぅぅ
目が裏がえる
眠いス

土曜日おつかれさまですた。 

口が、すべりますた。
いつもお世話になってる保険屋さんが家に来てくださって、私は「あの、昔お世話になった、御社の、ほら、あのハゲた、、あっ!!!!!」。 やってしまいますた。 がしかし「あ、ハイハイ、うちの上司ですね^^」と。笑顔で返してくださって。はぁぁぁぁ。。 なんとゆう、大失っ態。でも、一発で伝わりますたよ。 でもハゲはいけません。二度と。
k-4-5-2023-yozakura
さて、明日の木曜日から日曜日まで、ネット環境の無い場所に居るため、PCのメールのやり取りができなくなります。ご不便をおかけしますが、月曜に戻り次第、順次返信させていただきますので、よろしくお願いいたします。

今宵、仕事のあと、開成山公園の夜桜を味わいに。力いっぱい、散りながらも咲き誇っておりますた。開成山の桜って、こんなに立派だったんだなぁ。。長いつきあいだのに。。
今年も観れてよかった。

一日、おつかれさまですた。


 

k-1-6-2023-tokimeku
装丁のイラストと、中の挿絵をちょこちょこお手伝いしますた、ときめく図鑑pokke!シリーズから、7、8冊目となる、「ときめく小鳥図鑑pokke!」と「ときめく猫図鑑pokke!」が、まもなく発売となります。文庫サイズで、手に馴染みます。フルカラーの写真満載でもって、贅沢な図鑑です。山と渓谷社さんなので、学術的にもとっても濃い一冊となっております。ご興味がザブザブ湧いた方、手に取られてみてはいかがでしょうか。
んやしかし、ほんとに図鑑流行りなんだなぁぁ、んー。

ときめく小鳥図鑑 pokke! →

ときめく猫図鑑pokke! →

これまでの6冊について →

k-1-6-2023-tokimekupokke
そーかぁ、世の中は3連休かー、よろしなー
たっぷり仕事をこなしますルー 

ハウルを観ながら、もう一仕事。

きょうも一日、おつかれさまでした。 

 

k-1-2-2023-chirosuke
ぇぇぇ、そんなに、におうかー
朝、ぬか漬けのカブを取り出したら、 ぬかのにおいが手から取れなくなって、娘がすれ違うたびに「ぬかくさい」と。2度、手を石鹸で洗ったんだけど、よく取れない。自分は麻痺しちゃってて、気にならないんだけど、周囲には臭うだべな。

昔々、床屋さんで顔を剃ってもらってる時、床屋さんの手が魚臭くて魚臭くて、せっかくの大好きな顔剃りタイムだのに、悶々とした気分て帰って来たことがあったなー。さっきまで、刺身切ってただろっ! とは、言えなかったよ。
においって、本人は気づかないもんだなー。
気ぃつけよっと。

初夢、んんん。。
なんか、ほやぁ〜んと、見たかなぁ。。
忘れた。


一日、おつかれさまですた。
 

冷えたなぁ。
一転して明日は、10度も上がるんだそう。ついてゆけぬ。
k-10-7-2022-sora2
k-10-7-2022-sorakafe2
さて、
3年前、向田邦子さんの「お茶をどうぞ」という文庫本の表紙に、向田さんが飼っていた黒いネコを描いたのですが、秋の空カフェにピッタリかも、と思い、今さらなのですが、黒ネコの絵をポツポツ描いて飾ってみますた。世の中いろいろありすぎるので、このへんで自分を「からっぽ」にしてみてはどうかなぁと思って、からっぽな瞳をした猫を、ズラズラズラっと。
美味しい珈琲をすすりながら、一緒に、からっぽになってみてはいかがでしょうか。
尚、大きめに出力した絵の展示です。
k-10-7-2022-mukoodasangno
 諸々、お待たせしてる方々、ごめんなさい。3連休も、走ります。

早く来い!!平和!! 

k-9-11-2022-watasu

本日、退院して参りました。お仕事諸々、お待たせしてしまっている方々、申し訳ありませんでした。そして、支えてくれた、友人、家族、ありがとう! さぁぁ、女装して、、助走して、走ります。
どうぞ、よろしくお願いします。
DSC_2732~2のコピー2


早くこい!!平和!!
 
 

k-6-30-2022

大変大変、お待たせしました。白いチューの絵をご予約いただいた方、準備が整いました。空カフェさんより、まもなく連絡が行く事と思いますので、店頭受け取り、どうぞよろしくお願いいたします。
ひんやりして美味しいものでも、食べてってくださいね。

たくさんの方にご購入いただきました。ありがとうございます。
白いチューの絵は、夏の間は、まだご購入(注文)いただくことができます。
店頭にファイルがございますので、ペラペラっと、ご覧ください。

昨日の郡山の一部地域での停電、きっと電力不足で、と思った人はたくさんいただろうな。
思いもよらぬことがあるものでござる。


早く来い!! 平和!! 

k-6-15-2022-chu-1

5月末まで展示しておりました、「白いチュー。」の、絵のファイルが先週完成しました。展示期間中にお買い求めいただけなかった方、空カフェ店内のどこかに設置してございますので、深く深く深呼吸の上、細い目で遠くを眺めてから、スローモーションでお開きくださいませ。 

k-6-15-2022-chu-2
 
仕事で背中がカチカチなので、一瞬、庭に出て伸び放題になっていた草を、狂ったようにむしり。 たら、ショウリョウバッタの子供がピョーン! ぁぁ、、住みかを奪っちまったかぁぁ。。んー。。 と、ボーっとしてたら、シマシマの蚊が!!!  ぇぇ、、もう居るんすか、、 この夏は猛暑の予想だし、覚悟がいるでござる。

早くこい!! 平和!!
 

k-6-10-2022-cake

ぁぁぁ、、描いた描いた。
空カフェさんの奥の壁、スイーツの絵のラインナップが、揃いますた。8月末までのお題は「あまい、そらカフェ。」です。 写真、左は、モンブラン。

何年かぶりに、脳内メーカーに名前を入れてみたら、衝撃が走る。私の頭の中は、真ん中に「善」の1文字、を、囲むすべての文字が「眠」 と。
 、、なんや、修行僧か。

早くこい!!平和!!

Screenshot_20220610-231129~2


 

k-6-2-2022-okumo
夕方、空カフェさんでの絵の入れ替え作業が終わって、土湯の山の緑に、青い空と白い雲に、鳥のさえずりを聞きながら一服してたら、須賀川の母から電話があり、「すごい雹(ひょう)降ってきた!家に穴が開きそうだ〜」と。えっ、、こっちと全然ちがうじゃん。やぁぁ、空が昔とは違うな。あきらかに。
k-6-2-2022-amai
空カフェの壁の絵が一新しますた。6、7、8月のお題は、「あまい、そらカフェ」。空カフェの美味しいスィーツの数々を絵にしますた。実はまだ作品数が足りないのですが、徐々に増えていきます。
あ、「白いチュー」を収録したファイルはまだ設置できてません、ごめんなさい。急ぎます。
夏メニューの空カフェも、楽しみです。

早くこい!!平和!! 

k-5-31-2022-ichidasan2
k-5-31-2022-ichidasan1

本当に来てくださったなぁ。
きのう、一田憲子さんが、空カフェに来てくださいました。自分の展示「白いチュー」を、はるばる東京から見に来てくださったのです。まもなく発売の、著書「もっと早く言ってよ。」 の装幀の絵を、私が担当したのですが、展示の中にあるチューリップの絵を一田さんが気に入ってくださり、背景の色を茶色に変えて、本の雰囲気と合わせています。 一田さんは、情熱と行動力にあふれ、しかも堅苦しさのない、とても素敵な方でした。初めてお会いするのに、昔っから知っているかのような空気で、たっぷりとお話しを。その様子を、ご自身のブログ「外の音、内の香」でも、丁寧いに書いてくださいました。ぜひ、覗いてみてください。

一田さんのブログ「外の音、内の香」→
一田さんのインスタグラム→

k-5-31-2022-ichidasan3

ぁぁぁ、、しまった。。空カフェさんの昨日のイベントにおいでいただいた方より、展示しているチューリップの絵を、販売していないのですか?といったお問合せを、SNS等で数件いただきました。実は、お好みのチューリップの絵を、木製ポスターフレームに入れて、販売いたします、という重要な貼り紙をしていたのですが、昨日の会場の通気のため、貼った戸板ごと、外されていたのです。申し訳ありません。5月いっぱいでチューリップの展示は終わってしまうのですが、ご希望の方にご購入いただけるよう、なるべく早く対処いたしますので、どうぞよろしくお願いいたします。

今日はよく降ったな。
明日は晴れますように。

早くこい!!平和!! 



43c1de1b
土湯方面、晴れると良いなぁ。22日の日曜日は、3年ぶりの、空カフェマーケットが開催されます。タダダっと、素敵な道具や雑貨や、料理やスィーツや農産物や、楽しいものが並びます。そんな中、先日コサえますた、空カフェオリジナルTシャツも販売されますが、22日にTシャツを買っていただいた方には、「おどる猫さん」のポストカードが、オマケで付きます。
晴れてほしいなぁ。

早くこい!! 平和!!

k-5-21-2022-odoru1

 

夏日ですた。背中にあたるポカポカな太陽光線が気持ちよくて、しばし、じっっと味わいますた。やっぱり日に当たらなきゃダメだな。何かが、とっても元気になる。
k-5-19-2022-ichidasang
さて、情報が解禁となりますたので、一旦ほんのりお知らせを。一田憲子さんの書籍の新刊「もっと早く言ってよ。」扶桑社刊が、6月の1日に発売となります。の、装幀と、挿絵、タイトル文字諸々を描きました。
一田さんは、人気のムック「暮らしのおへそ」を立ち上げた、凄腕の編集者&ライターさんです。ご自身が、若い頃の自分へ向けたメッセージが綴られています。ちょうど今、空カフェさんで展示しているチューリップの製作中に、絵を気に入ってくださり、背景をシブい印象に変えて装画となりました。
つづきのお話は、発売日が来ましたら、あらためて。
詳細(扶桑社のサイト) →

明日も、福島は30°の予報。
猪苗代湖に行きたくなるなー


早くこい!! 平和!!

 

GW全盛、ガっっっつりと仕事を。これでいいなー、自分らしい。夕方、体がコリコリなのでウォーキングをしたら、空飛ぶ円盤、ユーエフオーのような雲が。 お帰りすか、お疲れぃ。
k-5-3-2022-soratobu
さて明日は、地震で傷んだ須賀川の実家の修繕に。DIYではあるんだけど、イケそう。お米もくれると言うし。いっぱい働いてこよう。
k-5-3-2022-chuu
土湯の空カフェさんでは、チューリップの絵が5月いっぱい、ズラララっと飾られております。すべてを忘れたくなったなら、デれれっとしにお出かけくださいませ。忘れますから。


早くこい!! 平和!! 

はい、ちょい業界的なお知らせを。
今、須賀川のCCGAで、日本のグラフィックデザインを牽引して来た、葛西薫さんの展覧会が行われておりますが、がしかし、4月に予定されてたギャラリートークは中止になってしまって、ガっクリされてる方(私も)に、プチ朗報です。無印良品の企画により、葛西さんと、画家のフィリップ・ワイズベッカーさんのインスタのオンライン対談が、つい10日ほど前に行われ、今も見ることができます。こちら → 。 自分も、あとでじっくり見て、お勉強しよっと。
k-5-1-2022-lasaisang
ついに、5月が、お出ましになりますた。
戦況はまだまだ、ひどい状態が続いてる。
互いに、頼るときには頼って、
自分のできることを、1つ1つ着実にしていこう。

早くこい!!平和!!







 

k-4-29-2022-oisisooo2
空カフェさんを象徴する美味しいスィーツ、ブルーベリーのタルトを、胸の真ん中にボンっと描いたTシャツが完成しますた。2022年の限定版。空カフェさんの店舗にて、静かに販売がスタートした模様です。シャツは、綿100%のやや厚手の白。L、M、S サイズ。黒1色の印刷。税込 3,850円。そそられた方、お早めにお求めください。
k-4-29-2022-oisisoo
しかし今日は冷えた。。五十肩が、七十肩になるほど、動きが止まっとる、、なんとかせんとアカン。

早くこい!! 平和!!

 

k-2-22-2022-kirokushuu
昨年、ポスターや懸垂幕など告知物のイラストを担当した、はじまりの美術館「やわらかくなってみる」展の、記録集が完成しますた。もう一度展覧会を観て回ってるような、とっても充実した内容。ただいま美術館はお休みですが、オンラインショップにてお買い求めいただけます。

やぁぁ。美術館の方々も、デザイナーさんも、関わる方々がとにかくあたたかい方ばかり。産みの苦しみはあっても、最後まで気持ちよくできるお仕事。 
あらためますて、学芸員の大政愛さん、デザイナーの藤城光さん、そして、コロナ禍にもかかわらず、展示をご覧くださった皆様、ありがとうございますた。たくさん、感謝申し上げます。

はじまりの美術館オンラインショップ →
k-2-22-2022-kirokushuu2

k-11-22-2021-puuching
あす勤労感謝の日、23日は、空カフェさんの今年最後の営業日、そすて、私のプチ個展「プー展」も終わります。
とっても望み薄なのですが、万一、雨や風がやめば、一瞬だけ、空カフェさんの軒下に、3メートル角の、プーな顔の絵を下げようと計画中。風が止まって晴れ間が覗けばですヨ。友人が来ていれば、上げたり下げたりするとき、お手伝いを願うやもしれません。
んや、強風の予報が出てるなぁぁ、、多分下げません。わかりません。 

山の上は、だいぶ冷え込んできましたが、気持ちが良いです。美味しい珈琲で、一服されてはいかがでしょうか。私も終日お邪魔いたします。

すごい話だなぁ。
ラジオに葉加瀬太郎さんが出ていて、二十歳前、フランクシナトラのコンサートのバックで弾いていたとのこと、すごい話はここからで、シナトラは、リハーサルには現れず、いきなり本番の時間に登場、バンバン歌い出すと。で、どの歌を歌うかわからないので、オーケストラの面々は、当日までの二週間、隣のホテルに缶詰になり、どれを歌い出しても良いように、彼のレパートリーの約50曲を完璧に練習をしておくのだと!!! でショーの中でシナトラが「私の素晴らしいマイバンドの皆さんです」と、観客に紹介するもんだから、それだけで苦労したオーケストラ全員がいい気分になってしまうんだと。 んんんこんなこと、あるのか、、てか、あったんだ、、すごぉ。。
k-11-13-2021-soranoaki1
明日14(日)、お昼ごろから、空カフェさんにお邪魔いたします。天気いいのかな? たぶん良いな。紅葉はピークを過ぎたでしょうか、でも秋がたっぷり味わえます。絵の展示は、例年よりも質素ですが、ドライブがてら、お出かけになってみてはいかがでしょうか。写真、上は空カフェの庭、下は向かう道。そして、店内。
k-11-13-2021-sorahenomichi
k-11-13-2021-tennnai2
k-11-13-2021-tennnai1

 

k-11-9-2021-eigyoochuu
事務所の向かいの、評判のクリーニング屋さん、工事中でも、ものすごく営業中です。よろしくどうぞ。この「営業中」の赤い文字、そばに寄ると、目まいがするほどデカい文字ですから。あでも、夜、閉店後もこのまんまだかも。
k-11-9-2021-chigaiga
そとでも、猫がのんびりゆったり暮らせる街って、良いと思うなぁ。

自分が子供のころは、野良犬がけっこういて、当時は誰もが一度は追っかけられた経験があったりしたものです。
私の知り合いなどは、子供のころ、子犬があっちから来たので、だけど走って逃げると追いかけて来るから走ってはダメだと教えられていたので、我慢して早歩きで逃げてたら、すぐに追いつかれて、ふくらはぎをガブっ!!! 全速力で走って逃げればよかったと。ものすごいトラウマになって、大人になるまで、がっつり犬がキラいになったそうだすよ。かわいそうだよね。


k-11-5-2021-taiyang
ぁぁぁ、シヤワセぃ。今宵、ディナーは、久しぶりのスペシャル太陽麺(たいやんめん)。かわらぬ美味しさ、かわらぬ元気のお店のオバちゃん。なによりなにより。郡山でお勤めしてた頃は、よーく来たんだけどなぁ。。これからは、季節に一度は、しっかり味わわんとね。
k-11-5-2021-risusang
さて、明日6日の土曜日、空カフェさんに、お昼頃から閉店まで、私お邪魔いたします。そして原画の販売はないのですか、といったお問合わせをいただきますもので、小さい絵、プーな態度のリスの絵ばかりを、コサえてみますた。ほんの少しですが、販売いたします。欲しいと思われた方、この機会にぜひお求めください。ぁぁ、相当怒ってるなリス。
 

k-10-21-2021-yawaraka3
k-10-21-2021-yawaraka2
2ヶ月間なんて、あっという間だなぁ。はじまりの美術館「やわらかくなってみる展」、今度の日曜日が最終日となりますた。見応えのある作品がズラララーっと。あんな体験もできるだなんて。秋の猪苗代ドライブ&新蕎麦を楽しみながら、はじまりの美術館にお出かけになってはいかがでしょうか。今回私は、展覧会告知用のビジュアルを担当いたしますた。学芸員の大政愛さん、デザイナーの藤城光さん、楽しいお仕事を、ありがとうございますた。あと数日、どうぞよろすくお願いすます。

はじまりの美術館ホームページ → **
k-10-21-2021-yawaraka1

 

終日、サブい雨ですた。今朝、家の窓から見える安達太良山に、ひらべったくて大きな虹がかかっておりますた。あの上を歩けたら良いのに。
k-10-20-2021-puuu
さて、土湯の空カフェさんでの、絵をたくさん展示させていただいてた例年の個展は、今年はお休みですが、壁に、ほんの少しだけ、新作を飾らせていただいてます。
今年の色々が溜まっている、ふくれっ面を描いた「プー展」です。
絵の販売は予定しておりませんが、11月に入った頃、ポストカードの販売を予定しております。
美味しい珈琲屋&スィーツ&ランチ&秋景色を味わいに、行かれてはいかがでしょうか。紅葉も始まって来ております。
空カフェさんの今年の営業は、11月23日までです。

空カフェさん
 instagram  → **
 facebook  →**

k-10-16-2021-onnnanoko
描いた描いた。な、土曜日。チカリタびー。がしかし、描いての疲れは、満足が上回るでござーる。
k-10-16-2021-kaitaato
あす日曜日、午後5時25分からの、FCT福島中央テレビ「郡山週間トピックス」にて、先日私が絵のアドバイザーを担当しますた、あすまち会議郡山の模様が、チラっと放送されるとのことです。たぶん、一瞬です。ご興味のある方、チラ見されてください。

今日は、半袖、一丁で過ごしますた。夏の暖かさ。もう10月ですぞー。
k-10-4-2021-chirosuke-t
さぁて、いよいよ明日の夕方、郡山市役所内にて、「あすまち会議」が。私、絵のアドバイザーを担当いたします。うまくいくと良いなぁぁ。楽しくやれれば、いっか。今回参加される皆さま、この日記を読まれてるかはわかりませんが、あれこれ、一緒に楽しく描きましょうね。どうぞよろすくお願いします。夜の10時半、まだ準備の真っただ中だなんて、誰にも言えません。

k-10-1-2021-kikuimosaita
ついに、庭のキクイモの花が、開きますた。ちゃんと咲くんだ。めちゃくちゃ増えるらしいので地植えせず、プランターに植えたら、浅くて自力で立ってられないご様子。あららごめんね。花が終われば、根が膨らんで、ついにキクイモができるのですな。しかし4号バイパスを走ってても、沿道にわんんんさか咲いているもんなぁぁ、今までコスモスか何かだと思ってたけど、大きな葉を見るとわかる様になったんです、これが。えらいもので。 収穫して朝メシで食べる日が楽しみだなぁぁとっても。
k-10-1-2021-nanamenitatsu
さぁて、このあと18時から、葛西薫さん、上田義彦さん(写真家)、皆川明さん(ミナペルホネン)の対談が、youtubeにて生配信されます。はぁぁぁなんとゆう、なんとゆっていいのかわからない、夢の世界だこと。ちゃんと正座して望も。

ggg  葛西薫展 NOSTALGIA   ギャラリートーク
こちらから → **
 

8170b3bb
この週末 25(土)26(日)、須賀川、古物屋 時雨さんにて、祝20周年プレイタイムカフェ出張喫茶が行われます。
ご近隣の方、感染対策の上、ぜひお出かけください。

古物屋時雨 instagram →**
丹治徹(プレイタイムカフェ )instagram →**

時雨オリジナルカラーのプレイタイムカフェ 20周年Tシャツの限定販売のほか、記念ポストカード、13年ほど昔にプレイタイムカフェの椅子とコーヒーカップを描いた絵の展示、などをお手伝いさせていただいております。
39fead99
*写真のマッチは、販売されておりません。

k-9-22-2021-ewomigaku
いい空は、つづく。
絵の貸し出しがあり、引っ張り出して来たら、ちょいホコリまみれだったので、事務所の玄関先で、拭き拭きしますた。んんんあんまり原画を拭き拭きするもんじゃないけど、ま、いいや。
 
今週末、須賀川、古物屋の時雨さんで行われる、出張プレイタイムカフェにて、2点だけ飾られます。ありし日のプレイタイムカフェ店内の、とある一角を描いた絵、です。
常連さんなら、わかるのかなぁ。

パラリンピックが終わった。
自分が一番感じたことは、「強さ」だったな。 強いは、大きい。自分が負けようとしてた事の、小ささを心底知る。
開催に向けては色々な意見があっても、 開催が決まったからには、知って学んで感じなければ。
k-9-6-2021-mesawa1
はい。ゴルフダイジェスト社さんと、久方ぶり装幀のお仕事を。目澤秀憲さん著「目澤MAGIC」。編集担当の近藤さんも長年のお付き合いですが、2016年には、社の最高のステイタスである、週刊ゴルフダイジェストの編集長を歴任された方。凄いなぁぁ。。 なんのかんの言って、人間性だろなぁぁ最終的には。だって近藤さん、いい人だもの。 俺、ナニさまなんだろうね、偉そうにね。近藤さん、素敵なお仕事を、ありがとうございますた。 
k-9-6-mesaw2

k-8-10-2021-kinoko1
山と渓谷社さんより、ポケットサイズ版「ときめくきのこ図鑑」と「ときめくコケ図鑑」が、新しく発刊となりますた。装丁が私の絵で展開されております。リサイズ版は、これで6冊目となりますた。

d5875-3990-b3685bcc473e79f200c5-0

小さい文庫サイズに変身してるのに、存在感が上がってるのが、すごい不思議。手のひらサイズというのは、魔法なんかなぁ。山と渓谷社さんですから、内容は学術的にも濃いです。のに、楽しくパラパラできる一冊となっております。ご興味が湧いた方、ぜひ手にとってみてはいかがでしょうか。写真は、きのこ図鑑。
k-8-10-2021-kinoko2
高校野球、甲子園の開会式の、選手宣誓が、とっても響いた。
いつの時代も、ピンチの時は、若者が、大人や社会に、いいように使われてきた歴史がある。世界でも、日本でも。残念で仕方がない。だから、強く育つ彼らに、精一杯のエールを贈るのだ。
 

↑このページのトップヘ